
承認済み製品 / 現状
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:PF614(オキシコドンER・TAAP)— 小腸トリプシン活性化で本来の経口服用時のみ薬効を発現、非経口乱用耐性を狙うプロドラッグ。
補足:PF614-MPAR(PF614+プロテアーゼ阻害薬の同時投与)— 一度に多量服用した際の過量曝露(Cmax上昇)を抑制する設計。BTD取得済み。
主要臨床成績
Q3 2025
PF614-301 主要評価項目に基づくPivotal P3 開始(腹部形成術の急性術後痛)
Q4 2025
PF614-MPAR-102 Part 2(食事影響)完了・Part 3移行見込み
2026
PF614-MPAR-102 Part 3(反復投与)結果公表・規制協議アップデート
〜2027
NIDA U01助成の下でMPAR開発継続(製剤最適化/追加試験)
臨床試験パイプライン
Phase 3
PF614(急性術後痛)
対象:中等度〜重度の急性術後痛(一次モデル:腹部形成術)
作用:TAAPプロドラッグ(経口摂取時のみ活性化)
進捗:2025年7月にPivotal P3(PF614-301)開始。多施設・プラセボ+能動対照・二重盲検。
乱用抑止:経鼻/経口HAPでIRオキシコドンより薬物好み等が低い傾向。
次読出し:Q4 2025 以降に登録進捗アップデート見込み
BTD / Phase 1b
PF614-MPAR(過量曝露抑制)
対象:オピオイドの過量内服時の曝露上昇抑制(安全機構)
作用:PF614+プロテアーゼ阻害薬併用(過量内服時Cmaxを抑制)
Part 1:「処方量超の同時内服」でもCmax有意低下を確認。
Part 2:食事影響コホートはQ4 2025までに完了見込み。
Part 3:反復投与(約4.5日)評価を2026に実施・公表見込み。
Fast Track
PF614(慢性重度疼痛)
対象:慢性疼痛(オキシコドンER代替)
作用:TAAPプロドラッグ(長時間放出)
PK比較:PF614 100mg ≒ OxyContin 40mg相当の曝露プロファイル
規制:慢性疼痛向けにFast Track指定
適応拡大に向け、後期試験計画は急性術後痛P3の進捗に連動
パイプライン早見表
| パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| PF614(オキシコドンER・TAAP) | 急性術後痛(一次:腹部形成術) | Phase 3 | 多施設・プラセボ+能動対照・二重盲検(PF614-301) | オピオイド共通:呼吸抑制・鎮静・低血圧・便秘。過量/併用薬に注意 | 経口ER。救済薬使用量・疼痛スコアで有効性を評価 | 大:急性術後痛のERオピオイド置換 | HAP陽性(経鼻/経口)で乱用指標低下を示唆。 登録進捗:Q4 2025に更新見込み |
| PF614-MPAR(PF614+阻害薬) | 過量内服時の過量曝露抑制 | BTD / Phase 1b | 単回→食事影響→反復投与の段階実施(MPAR-102) | ナファモスタット併用時の出血傾向等に注意(用量依存の安全性評価) | PF614と同時/段階的申請の選択肢をFDAと協議 | 中〜大:安全設計付きオピオイドの新規区分 | 中間所見でCmax抑制を確認。 Part 3読出し:2026 |
| PF614(慢性重度疼痛) | 慢性疼痛 | Fast Track | 規制当局とのパスは急性術後痛P3の結果に連動 | 長期投与下の依存・耐性・便秘/内分泌影響に留意 | ER経口。既存ER製剤からのスイッチ戦略を想定 | 大:慢性疼痛ER市場 | PK整合性(OxyContin 40mg相当)示唆。 後期試験は段階的に検討 |
ポイント
- レギュラトリー優位:PF614-MPARがBTD、PF614はFast Track。P3(鎮痛効果)+過量曝露抑制という二層の差別化。
- 臨床裏付け:HAP試験で乱用指標低下、MPAR-102でCmax抑制を示唆。安全性は想定内で推移。
- 資金面:NIDA U01助成によりMPAR臨床を継続、P3の進行と並行して製剤スケール/供給体制を整備。
ファンドのポジション
主要株主・ヘルスケア特化ファンドの動向と、助成金(NIDA)・提携可能性を加味して需給/資金計画を評価。
開発ロードマップ
完了:Q3 2025
PF614-301(P3)開始
多施設・二重盲検・プラセボ+能動対照。急性術後痛の鎮痛効果/安全性を検証。
Q4 2025
PF614-MPAR-102 Part 2 完了
食事影響評価を完了し、反復投与(Part 3)へ移行。
2026
PF614-MPAR-102 Part 3 データ
反復投与下の曝露制御・安全性の最終結果→FDAと開発パス協議。
〜2027
MPARプログラム継続
NIDA助成の枠内で追加試験や製剤最適化を実施。
注目すべきカタリスト
短期(〜Q4 2025)
PF614-301 登録進捗、PF614-MPAR-102 Part 2完了速報
PF614-301 登録進捗、PF614-MPAR-102 Part 2完了速報
中期(2026)
PF614-MPAR-102 Part 3結果と規制パスの確定、PF614 P3続報
PF614-MPAR-102 Part 3結果と規制パスの確定、PF614 P3続報
長期(〜2027)
MPARの追加臨床/最適化、申請戦略(単独/同時申請)の明確化
MPARの追加臨床/最適化、申請戦略(単独/同時申請)の明確化
