Zoomy

HOME > 臨床バイオ

【CYBN】Cybin のカタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:CYB003(デューテレーテッド・プシロシン/経口+心理サポート)— MDD(大うつ病性障害)の補助療法を対象。

補足:CYB004(デューテレーテッドDMT/筋注)は GAD(全般不安症)で Phase 2、CYB005(フェネチルアミン系/低用量・非幻覚)は CNS探索で Phase 2(探索的)。

主要臨床成績
Q3 2025
CYB004 P2 登録完了 見込み(GAD)

N=220
APPROACH(P3-1, TRD)被験者数

N=330
EMBRACE(P3-2, TRD)被験者数

Q3–Q4 2026
APPROACH トップライン予定(TRD, P3)

臨床試験パイプライン
Phase 3
CYB003(MDD補助療法)— PARADIGM / APPROACH

対象:大うつ病性障害(MDD, TRD含む)の補助療法

投与:経口 CYB003(デューテレーテッド・プシロシン)+心理サポート

設計:米国約45サイト/N=220、CYB003 vs プラセボ
主要評価項目:初回投与6週後のMADRS変化
見込み:トップラインを2026年Q3–Q4に想定

Phase 3
CYB003(MDD補助療法)— PARADIGM / EMBRACE

対象:大うつ病性障害(補助療法)

投与:8mg/16mg × 2回(3週間隔)+心理サポート

設計:多地域約60サイト/N=330、16mg/8mg/プラセボの3群
主要評価項目:初回投与6週後のMADRS変化
規制:UK/EU/豪の当局承認を取得済み、サイト始動中

長期延長(EXTEND)へ移行準備

Phase 2
CYB004(GAD)

対象:全般不安症(GAD)

所見:無作為化二重盲検のPoC。登録2025年Q3完了見込み

投与:デューテレーテッドDMT(筋注)+心理サポート
読出し:登録完了→最大12週フォロー→DBL後にトップライン(会社ガイダンス待ち)

Phase 2(探索的)
CYB005(CNS探索)

対象:中枢神経領域(探索)

所見:低用量・非幻覚プロファイル。Phase 2投与進行中(詳細非開示)

位置づけ:次世代候補のPoC探索
次ステップ:適応選定と拡大デザインの確定

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ FDA評価 市場規模イメージ 市場評価
CYB003(経口デューテレーテッド・プシロシン + 心理) MDD(補助療法) Phase 3(APPROACH/EMBRACE, LTE=EXTEND) BTD取得(FDA)。ローリング提出等の迅速化策を検討 特大:MDDの難治/不十分反応群 P3二本柱で国際展開。主要評価は6週MADRS変化。
APPROACHトップライン2026年Q3–Q4想定。
CYB004(デューテレーテッドDMT + 心理) GAD Phase 2(無作為化DB) 大:不安症領域の高いアンメット 2025年Q3登録完了見込み → 12週フォロー後にDBL/読出し(時期は会社ガイダンス待ち)。
CYB005(フェネチルアミン系, 低用量・非幻覚) CNS(探索) Phase 2(探索的) 中:適応拡張余地 投与進行中。適応絞り込みとデザイン拡張が次段階。

ポイント

CYB003はBTDのもとでP3を国際的に展開。APPROACH(米, N=220)/EMBRACE(多地域, N=330)で6週MADRSを主要評価に設定。
CYB004は2025年Q3登録完了見込みのP2 PoC(GAD)。読出しはフォロー完了・DBL後の会社ガイダンスに依存。
資金は$118.7M(2025/6/30時点)に加え、$50MのCBで強化。P3/PoC進捗の原資を確保。
規制戦略では、BTDを活用した当局対話と申請加速(ローリングサブミッション等)を検討中。

「CYB003」のフェーズ3(PARADIGM)は、二つのDBPC試験(APPROACH / EMBRACE)+長期延長(EXTEND)で構成されています。

試験 臨床フェーズ 適応 群 / 用量 投与間隔 被験者 / 施設 主要評価項目(時点) デザイン注記 地域 / 実施状況 主なマイルストン(Q表記)
APPROACH(PARADIGM-1) Phase 3 MDD(補助療法:既存抗うつ薬に不十分反応) CYB003 16 mg vs プラセボ(1:1) 3週間隔 × 2回投与 N=220 / 約45サイト(米国) MADRS 変化(初回投与6週後) 無作為化・二重盲検・プラセボ対照;独立遠隔評価者;体験情報のファイアウォールで盲検維持 米国中心 / 進行中 トップライン:2026年Q3–Q4(想定)
EMBRACE(PARADIGM-2) Phase 3 MDD(補助療法) 16 mg / 8 mg / プラセボ(1:1:1) 3週間隔 × 2回投与 N=330 / 約60サイト(多地域) MADRS 変化(初回投与6週後) 12週DBPC;APPROACHを補完しサイト重複を最小化 米・英・欧・豪 / 規制承認取得・サイト始動中 登録進行中(2025年Q3〜);読出し時期は会社ガイダンス次第
EXTEND(LTE:長期延長) Phase 3(OL 長期) MDD(APPROACH/EMBRACE 終了後の継続) 再発/不応時に16 mg ×2回(3週間隔);必要に応じ16 mgを追加1回(最大3回) 必要時再投与(プロトコール規定) 最大約N=550(両試験からロールオーバー) 長期安全性・有効性(持続性) オープンラベルで長期追跡;DBPC終了後に編入 多地域 / 進行中 中間アップデート:随時(Q表記該当なし)

開発ロードマップ
2025年Q3

CYB004(GAD)P2 登録完了 見込み

登録完了→最大12週フォロー→DBL準備。EMBRACEは多地域でサイト始動・登録拡大。

2025年Q4–2026年Q2

PARADIGM 登録進行 / CYB004 フォロー終了→DBL

APPROACH/EMBRACE の登録進捗アップデート。CYB004はフォロー完了後、会社ガイダンスに沿って読出しへ。

2026年Q3–Q4

APPROACH(P3-1)トップライン

最大カタリスト。EMBRACE/LTE(EXTEND)の進捗に応じて追加解析・開示。

ポスト-2026

申請戦略の最終化

BTDを踏まえた申請可否の最終判断(ローリング提出等の迅速化策を含む)。

注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
CYB004 P2 登録完了→フォロー進捗、EMBRACE 多地域サイトの立ち上げと登録加速、資金/規制アップデート

中期(2026年Q1–Q2)
APPROACH/EMBRACE 登録状況の更新、CYB004 DBL→読出し(会社ガイダンス次第)

長期(2026年Q3–Q4〜)
APPROACH トップライン、EMBRACE/LTE進捗、CYB003の申請戦略の具体化