Zoomy

HOME > 臨床バイオ

【CMPX】Compass Therapeutics のカタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【CMPX】Compass Therapeutics のカタリストとロードマップ

26Q1のカタリスト「tovecimig(DLL4×VEGF-A)/ paclitaxel の追加解析」のポイント

無作為化 P2/3(COMPANION-002:2L BTC、2:1割付)で ORR 17.1% vs 5.3%(p=0.031)と主要項目を達成済み。副次のPFS/OS はイベント不足でQ1 2026解析へ後ろ倒し。

会社は「死亡が想定より少ない=OSに好影響の可能性」と示唆。試験はクロスオーバー許容設計。PFS/OS の解釈に影響し得るため、統計補正の有無に注目。

・PFS HR/中央値、カーブ分離のタイミング
・OS(補正前後)のHRと有意性、long-tailの有無
・DoR/DCRなど “効きの粘り”
・Grade≥3・中止率・RDI(安全性/運用)
・DLL4/血管新生シグネチャ等の探索解析
・クロスオーバー率/後治療のバランス

これらが揃ってプラスに出れば、2L BTCの新スタンダード候補としてP3完遂または登録パス議論が一気に現実味を帯びます。逆にOSが弱い/安全性が重い場合は、バイオマーカー選別や1L併用路線での再最適化が焦点になります。

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:tovecimig(旧CTX-009, DLL4×VEGF-A)— BTC(胆道がん)2L など。

補足:CTX-8371(PD-1×PD-L1), CTX-471(CD137アゴニスト), CTX-10726(PD-1×VEGF-A)を含む多様な二重特異性/免疫アゴニスト管線を展開。

主要臨床成績
17.1%
ORR(tovecimig+PTX)
vs 5.3%(主要達成)

Q1 2026
tovecimig PFS/OS 解析見込み

$101M
現金等 (Q2 2025)
ランウェイ:〜2027年

Q4 2025
CTX-10726 IND 予定

臨床試験パイプライン
Phase 2/3
tovecimig(DLL4×VEGF-A)

対象:BTC 2L(COMPANION-002)/DLL4陽性バスケット(計画)

投与:tovecimig+パクリタキセル ほか

主要評価:ORR 17.1% vs 5.3%(達成)
次読出し:PFS/OS を Q1 2026 解析予定
規制:Fast Track 保有

Phase 1
CTX-8371(PD-1×PD-L1)

対象:固形がん(post-ICI, NSCLC/TNBC 含む)

所見:深い PR(NSCLC/TNBC)を確認

アップデート:Q4 2025 学会で用量漸増詳細
次ステップ:Q4 2025 拡大型(NSCLC/TNBC)開始

Phase 2 開始予定
CTX-471(CD137 アゴニスト)

対象:NCAM(CD56)陽性腫瘍バスケット ほか

所見:Phase 1 で忍容性/活性を確認

計画:2025年下期に P2 開始予定

IND前
CTX-10726(PD-1×VEGF-A)

対象:固形がん

所見:前臨床で ivonescimab 比の優越性を示唆

次ステップ:Q4 2025 IND 提出予定 → 2026 初期データ

ライン拡張候補

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ FDA評価 市場規模イメージ 市場評価
tovecimig(DLL4×VEGF-A) 胆道がん 2L/DLL4+バスケット Phase 2/3 Fast Track 中〜大:BTC 後治療+拡張余地 ORR 主要達成、Q1 2026 PFS/OS が鍵
CTX-8371(PD-1×PD-L1) post-ICI 固形がん(NSCLC/TNBC) Phase 1 大:再挑戦需要 深い PR シグナル、Q4 2025 拡大型開始
CTX-471(CD137) NCAM(CD56)陽性腫瘍 Phase 2 開始予定 中:選択的集団 翻訳研究と患者選択が成否
CTX-10726(PD-1×VEGF-A) 固形がん IND前 大:免疫+血管新生の掛け算 Q4 2025 IND、2026 初期臨床データ

ポイント

tovecimig は BTC 2L の無作為化試験で ORR を主要達成。死亡イベント不足により PFS/OS 解析が Q1 2026 へ—生存上乗せ示唆に期待。CTX-8371 は post-ICI 患者で深い PR を示し、Q4 2025 に拡大型開始。CTX-471 は 2025年下期 P2 始動予定、CTX-10726 は Q4 2025 IND で 2026 データ創出を目指す。資金は Q2 2025 時点で $101M、翌日の増資で追加余力を確保。

開発ロードマップ
完了:Q2 2025

tovecimig 無作為化試験で主要達成

ORR 17.1% vs 5.3% を達成。PFS/OS 解析に向け追跡継続。

Q3–Q4 2025

主要プログラムの前進

CTX-8371:拡大型(NSCLC/TNBC)開始・学会更新/CTX-471:P2 開始/CTX-10726:IND 提出。

Q1 2026

tovecimig PFS/OS 解析

生存アウトカムの可視化 → 登録/規制方針の具体化。

2026年

新規 MoA 群の初期有効性

CTX-8371 拡大型の初期有効性/CTX-10726 の初期臨床データ創出。

注目すべきカタリスト
短期(〜Q4 2025)
CTX-8371 拡大型開始・学会発表、CTX-471 P2 開始、CTX-10726 IND 提出

中期(2026)
tovecimig の PFS/OS 解析(登録戦略明確化)、8371/10726 の初期有効性

長期(2026以降)
tovecimig バスケット/1L 上乗せ試験の展開、二重特異性群の併用最適化