HOME > 臨床バイオ

【BBOT】BridgeBio Oncology Therapeutics 今後のカタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【BBOT】BridgeBio Oncology Therapeutics 今後のカタリストとロードマップ

BridgeBio Oncology Therapeutics (BBOT) は KRAS経路を標的とした臨床段階の分子療法プログラムを3つ展開する臨床ステージのバイオ企業です。

2025年8月にSPACを通じて BridgeBio Pharma (BBIO) からのスピンアウトし、NASDAQ上場を果たしました。強力な財務体制と戦略支援を得ています。

2025年8月11日に親会社の BridgeBio Pharma が17.5%保有、同日にバイオファンドの Deerfield が6%ぐらい保有しています。他にも、Cormorant、Octagon Capital、Perceptive などのファンドも保有しています。

SPAC 上場の背景

Helix Acquisition Corp. II (BBOT) は、Cormorant Asset Management のCEO Bihua Chen (ビフア・チェン) が、SPAC というアイデアを出し上場された。Bihua Chen が手がけた SPAC ディールとしては、2021年の MoonLake Immunotherapeutics (MLTX) の立ち上げに成功したヘリックス・ファミリーの2番目の白紙委任会社です。

承認済み製品

(該当なし:全プログラム開発中)

主力パイプライン:BBO-8520(KRAS^G12C デュアルインヒビター)、BBO-10203(RAS-PI3Kα インタラクション阻害)、BBO-11818(Pan-KRAS インヒビター)

提携先:BridgeBio Pharma、主要機関投資家(Cormorant, Deerfield, Novo Holdings, Wellington など)

開発中
強力な資金支援

臨床試験パイプライン
Phase 1
BBO-8520(KRAS^G12C デュアルインヒビター)

対象:非小細胞肺がん(NSCLC)、他KRAS^G12C変異腫瘍

治療:ON/OFF両状態を阻害する次世代KRAS阻害薬

進行:
Phase 1進行中(Keytruda併用試験あり)
次段階:
2025年末〜2026年に初期データ読み出し予定

進行中

Phase 1
BBO-10203(RAS-PI3Kα インタラクション阻害)

対象:RAS変異を有する固形がん

治療:RASとPI3Kαの相互作用を遮断する新規メカニズム

進行:
Phase 1 単剤および併用試験進行中
期待:
副作用(高血糖など)の軽減が期待

進行中

Phase 1
BBO-11818(Pan-KRAS インヒビター)

対象:KRAS G12D/V変異腫瘍

治療:幅広いKRAS変異を阻害する次世代Pan-KRAS阻害薬

進行:
Phase 1 KONQUER-101 試験で初患者投与完了
初期データ:
2025年後半以降に報告見込み

ヒト初回投与試験

Corporate
財務・上場戦略

内容:2025年8月、SPAC上場を通じてNASDAQ取引開始

資金:SPAC+PIPEで約$382M調達、総運転資金約$490M確保

投資家:
Cormorant, Deerfield, Novo, Wellington 他
狙い:
臨床試験加速、提携/M&A機会探索

NASDAQ上場済み

パイプライン早見表 — BBOT
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント
BBO-8520 KRASG12C変異陽性 NSCLC(固形腫瘍) Phase 1(ONKORAS-101) FIH 3+3用量漸増→拡大コホート(単剤pembrolizumab併用)。DLT/MTD/RP2D+RECIST ORRを主要評価 クラス共通:下痢・悪心・嘔吐・倦怠感、AST/ALT上昇、発疹;稀にILD/肺炎
IO併用時:免疫性肝炎/大腸炎の増強に留意
経口 QD/BID想定。pembrolizumab併用アームあり。
CYP3A相互作用管理、既存G12C薬からのスイッチ/リチャレンジを探索
大:KRASG12C関連がん全体で数十億ドル ON/OFF両状態に対応する次世代設計で耐性克服を狙う。
早期段階ながら目新しさ×KRAS注目度で関心高。
BBO-10203 RAS-PI3K相互作用阻害(幅広い固形がん) Phase 1 FIH 3+3→拡大。バイオマーカー同定(pAKT抑制、転写シグネチャ)で層別設計を検討 PI3K経路関連のリスク:高血糖、下痢、発疹、口内炎、AST/ALT上昇。
単剤でのトキシシティプロファイルを慎重評価
経口 QD/BID想定。
RTK/MEK/IOとの合理的併用(重複毒性の抑制が鍵)
大:多様ながん適応で潜在TAM広大 RAS→PI3Kの物理遮断という差別化MoA。
従来PI3K阻害剤比の忍容性薬力学一貫性が焦点。
BBO-11818 パンKRAS(G12D, G12V含む)固形腫瘍 Phase 1 FIH 3+3→変異別/腫瘍別拡大(PDAC/CRC/NSCLC等)。
初期は単剤、反応集団で登録的コホートを視野
クラス共通:発疹・下痢・口内炎・悪心・倦怠感、AST/ALT上昇;稀にILD
用量関連の皮膚/GI毒性の管理が要点
経口 QD/BID想定。CRCでのEGFR併用、広範適応でSHP2/MEK併用の探索余地 非常に大:KRASドライバー腫瘍に広く対応可能 ON/OFF両状態カバーのパンKRAS
特にPDACでの早期奏効/持続が評価ドライバー。

開発ロードマップ
2025年後半

上場・資金調達完了/BBO-11818 Phase 1開始

NASDAQ上場を達成し、Pan-KRAS阻害薬の初期投与開始。

2025年末〜2026年

BBO-8520/BBO-10203 初期結果

Phase 1試験の初期データ公開を予定。耐性克服や副作用軽減に注目。

2026年以降

Phase 2 移行・拡大コホート

選択プログラムのPoC達成、Phase 2への移行と複数併用戦略を開始。

注目すべきカタリスト
短期(2025年後半)
上場直後の資金調達完了、BBO-11818初期投与データ。

中期(2025年末〜2026年)
BBO-8520およびBBO-10203 Phase 1結果公開、差別化メカニズムへの注目。

長期(2026年〜)
選択プログラムのPhase 2移行、PoC達成、新規提携やM&A。