
承認済み製品 / 現状
承認済み製品:LUPKYNIS®(voclosporin)— ループス腎炎(LN)
主力適応:成人LN(US/EU/JP 承認・販売中)。2024年Q2に米国ラベル更新(AURORA長期データを反映、モニタリング要件を一部見直し)。
補足:欧州/日本は大塚製薬と提携販売。小児・思春期LNで臨床継続(VOCALほか、長期安全性拡張あり)。AUR200は次走の自己免疫プログラム。
主要臨床成績
Q3–Q4 2025
AUR200(BAFF/APRIL 二重阻害)— 少なくとも2適応で試験開始(プロトコル公開/CT登録/初患者投与)
Q4 2025–Q2 2026
LUPKYNIS 小児・思春期LN(VOCAL/拡張)— 登録進捗・中間安全性アップデート(学会/IR)
Q1–Q2 2026
AUR200 — 多回投与(MAD)/用量探索の初期PoCスナップショット(試験設計次第)
Q2 2025
AUR200 Ph1(SAD)結果公表済:IgA/IgM/IgG 減少を確認(月1回SC 示唆)
臨床試験パイプライン
Phase 2(進行中)
LUPKYNIS(小児・思春期LN)
対象:思春期/小児のループス腎炎(VOCAL:NCT05288855)
作用:2nd世代カルシニューリン阻害薬(経口)
進捗:登録進行中。長期安全性拡張(NCT05962788)併走
安全性/PD:成人ラベルに基づき腎機能・血圧等を重点監視
次読出し:Q4 2025–Q2 2026 目安(学会/IR)
Phase 1(完了)→ Phase 2 準備
Aritinercept(AUR200:自己免疫)
対象:自己免疫疾患(適応は順次開示、少なくとも2適応で開始予定)
作用:BAFF/ APRIL 二重阻害(BCMA-Fc, IgG4)
Phase 1:SADでIgA最大-48%/IgM-55%/IgG-20%(D28)。忍容性良好
体制:月1回SC 投与設計でP2 PoCへ
開始予定:Q3–Q4 2025(試験開始/初患者投与)
市販後(RWE/追加解析)
LUPKYNIS(成人LN:市販後/RWE)
対象:成人LN(承認後の実臨床/RWE・生検サブ解析・長期追跡)
作用:2nd世代カルシニューリン阻害薬(経口)
進捗:AURORA長期データをラベル反映(2024年Q2)
安全性/PD:腎機能・血圧・電解質などクラスAESIを継続監視
次読出し:Q4 2025 以降の学会でRWE更新見込み
生検サブ解析/RWEで早期介入の価値を検証
パイプライン早見表
| パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| LUPKYNIS®(voclosporin) | 成人ループス腎炎(LN) | 承認済み(市販後/RWE) | US/EU/JP 承認、2024年Q2に米国ラベル更新(長期データ反映) | CNIクラス:腎機能・血圧・電解質(K⁺)・薬物相互作用 | 経口。標準療法(MMF+CS)との併用が基本 | 大:自己免疫腎領域 | ACR 2024で一次治療3–5年の位置づけが追い風。提携販路(欧州/日本)で浸透拡大 |
| LUPKYNIS®(小児・思春期LN) | 思春期/小児のLN | Phase 2 | 安全性/PK重視のP2 → 将来のラベル拡大を志向 | 成人と同様のクラス留意点(腎機能・血圧・電解質) | 経口。用量設計は年齢/体重/腎機能に配慮 | 中:小児自己免疫 | 未充足が大きく、承認拡大で差別化余地 |
| Aritinercept(AUR200) | 自己免疫疾患(適応は順次開示) | Phase 1 完了 → Phase 2 準備 | 複数適応のPoC P2を順次開始(Q3–Q4 2025) | 低Ig/感染症リスクなど免疫抑制関連事象に留意 | 月1回SC 単剤起点 → 標準治療との併用探索 | 大:自己免疫 | Ph1でIgA/IgM/IgG低下を確認。新規MoAの二重阻害で差別化期待 |
ポイント
- 提携ドライブ:欧州/日本は大塚と連携しLUPKYNISの普及を加速。
- ガイドライン追い風:ACR 2024の一次治療3–5年の推奨で治療期間の延伸余地。
- 次の柱:AUR200がQ3–Q4 2025に複数適応で臨床入り、2026年に初期PoCの可能性。
開発ロードマップ
完了:2024年Q2
LUPKYNIS 米国ラベル更新
AURORA長期データを反映。モニタリング要件の一部見直し。
完了:2025年Q2
AUR200 Phase 1(SAD)主要結果
健常人でIgA/IgM/IgG低下を確認(月1回SC の投与設計に整合)。
2025年Q3–Q4
AUR200 複数適応で試験開始
プロトコル公開→CT登録→初患者投与。適応は順次開示。
2025年Q4
LUPKYNIS RWE/サブ解析の学会更新
ACR/EULAR等で実臨床データや生検解析のアップデートを予定。
2026年Q1–Q2
AUR200 多回投与(MAD)初回データ
安全性・PD・初期有効性のスナップショットを速報。
2026年Q2〜
LUPKYNIS 小児・思春期データに基づく次段階判断
ラベル拡大や登録戦略の具体化。
注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
AUR200の試験開始(≥2適応)、LUPKYNISの欧州/日本での償還・普及拡大、RWE更新(ACR/EULAR)
AUR200の試験開始(≥2適応)、LUPKYNISの欧州/日本での償還・普及拡大、RWE更新(ACR/EULAR)
中期(2026年Q1–Q2)
AUR200 多回投与の初期PoC/安全性スナップショット
AUR200 多回投与の初期PoC/安全性スナップショット
長期(2026年〜)
LUPKYNIS 小児・思春期LNの結果に基づくラベル拡大検討
LUPKYNIS 小児・思春期LNの結果に基づくラベル拡大検討
