
承認済み製品 / 現状
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:VLS-01(DMT・経頬粘膜フィルム)— うつ病(TRD)。短時間作用のDMTを外来実装しやすいフィルム製剤で投与。
補足:EMP-01(R-MDMA・経口、社会不安障害)、BPL-003(5-MeO-DMTベンゾエート・鼻腔内、TRD)、inidascamine(旧RL-007・非サイケ、CIAS)が続く。
主要臨床成績
Q1 2026
VLS-01 第2相(ELUMINA)トップライン見込み(TRD)
Q4 2025
BPL-003 第2b 追分析・次段階デザイン更新
Q1–Q2 2026
EMP-01 第2相(SAD)トップライン見込み(主要:LSAS)
Q3 2025
inidascamine 第2b 計画アップデート公表済み(CIAS)
Q2 2027以降
資金ランウェイ見通し(Q2’25時点)
臨床試験パイプライン
Phase 2
VLS-01(DMT・経頬粘膜フィルム)— TRD
対象:治療抵抗性うつ病(TRD)
作用:短時間作用型 DMT による神経可塑性促進(外来実装性を狙う)
進捗:ELUMINA 進行中(被験者投与中)
設計:経頬粘膜フィルム投与、迅速発現・短時間セッションを想定
次読出し:Q1 2026 トップライン見込み
Phase 2
EMP-01(R-MDMA・経口)— 社会不安障害(SAD)
対象:社会不安障害(SAD)
作用:R 体 MDMA による共感・恐怖回避回路の調整
進捗:第2相開始済み(6週間で2回投与)
主要評価:LSAS(Liebowitz Social Anxiety Scale)
次読出し:Q1–Q2 2026 トップライン想定
Phase 2b
BPL-003(5-MeO-DMT・鼻腔内)— TRD
対象:治療抵抗性うつ病(TRD)
作用:5-HT2A アゴニスト(セッション時間 約1–2時間を想定)
進捗:第2b トップライン公表済み(ポジティブ)。追分析中
運用性:短時間セッションで外来負荷の低減を狙う
次段階:Q4 2025 追分析・P3/適応拡張の設計更新
Phase 2b
inidascamine(旧RL-007)— CIAS
対象:統合失調症に伴う認知障害(CIAS)
作用:プロコグニティブ系の多面的調節(非サイケ)
進捗:第2b 実施中(計画アップデート:Q3 2025)
評価:客観的認知指標+機能評価の両立を重視
次読出し:Q4 2025–Q2 2026 にかけて進捗報告想定
非サイケ領域の柱として提携余地も視野
パイプライン早見表
| パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| VLS-01(DMT・経頬粘膜フィルム) | TRD | Phase 2 | 外来実装を意識した P2 設計(迅速発現・短時間セッション) | 解離・血圧変動など急性イベントの監視 | 単回〜反復投与の最適化を探索/維持戦略を検討 | 大:MDD/TRD全体で高い未充足 | セッション短縮×外来実装で差別化。 TL:Q1 2026 |
| EMP-01(R-MDMA・経口) | SAD | Phase 2 | 6週間・2回投与、主要LSAS | 血圧・心拍・体温・情動変化の短期管理 | 経口2回投与コース+心理療法最適化 | 中〜大:不安障害領域 | 外来実装性の高さが強み。 TL:Q1–Q2 2026 |
| BPL-003(5-MeO-DMT・鼻腔内) | TRD | Phase 2b | 短時間セッション設計(約1–2時間) | 急性解離・血圧上昇などを標準的に監視 | 単回→再投与/維持レジメンを探索 | 大:TRD | 第2bポジティブ。 追分析:Q4 2025 |
| inidascamine(旧RL-007) | CIAS | Phase 2b | 機能評価+客観的認知指標を併置 | 中枢系AESI(めまい等)を標準監視 | 単剤→抗精神病薬との併用余地 | 中:高未充足領域 | 設計アップデート済。 進捗:Q4 2025–Q2 2026 |
ポイント
- “短時間セッション×外来実装”の戦略:VLS-01とBPL-003で診療現場のボトルネック(長時間セッション)を解消。
- 経口×2回投与の差別化:EMP-01が外来で運用しやすいMDMA系レジメンを検証。
- ポートフォリオ分散:非サイケの inidascamine を併走し、リスク低減と提携選択肢を確保。
- 財務余力:Q2’25 時点キャッシュでQ2 2027 以降までランウェイ見込み。
ファンドのポジション
主要ファンドのポジションからの考察を加えて
開発ロードマップ
完了:Q3 2025
inidascamine 第2b 設計アップデート
計画再定義を公表。客観指標+機能評価での検証を明確化。
Q4 2025
BPL-003 第2b 追分析・次段階計画
詳細解析と再投与/維持戦略の更新、P3/適応拡張の設計方針を提示。
Q1 2026
VLS-01 第2相 トップライン(TRD)
外来実装性・効果量・持続性の検証。安全性プロファイルを確立。
Q1–Q2 2026
EMP-01 第2相 トップライン(SAD)
LSASの変化量・寛解率・機能改善の一貫性を確認。
注目すべきカタリスト
短期(〜Q4 2025)
BPL-003 追分析と次段階設計、inidascamine 進捗アップデート
BPL-003 追分析と次段階設計、inidascamine 進捗アップデート
中期(Q1–Q2 2026)
VLS-01 トップライン、EMP-01 トップライン
VLS-01 トップライン、EMP-01 トップライン
長期(Q3 2026〜)
各資産の後期試験方針・提携(共同開発/地域権利)アップデート
各資産の後期試験方針・提携(共同開発/地域権利)アップデート
