Zoomy

HOME > 臨床バイオ

【ABVX】Abivax のカタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【ABVX】Abivax のカタリストとロードマップ

Abivax (ABVX) のこれまでの臨床フェーズを見て気になったのが、2022年10月11日の初患者登録から2025年7月22日のトップライン発表まで、約2年9か月を要した点です。

なぜこのような時間を要したかというと、患者登録数の大規模さ、試験デザインの構成に要因がありました。

ABTECT-1/ABTECT-2をあわせて約1,275人規模で、600以上の施設が世界36か国に分布。インダクション(誘導期)8週間 + 保続期44週間で構成されており、試験全体に長期のフォローが必要でした。

Abivax はもともとフランス・パリを本拠とするバイオテックで、ユーロネクスト・パリ市場に2015年6月にIPOしています。つまり米国では、「obefazimod」の Phase 3 実施中の2023年10月20日にADRとして IPO しています。

そのため株価も IPO 後は株式市場の動向に影響を受けた形になり、この間多くの人が見逃していたと思います。

承認済み製品

(該当なし:全プログラム開発中)

主力パイプライン:obefazimod(潰瘍性大腸炎・クローン病)

提携先:(該当なし、単独開発中心)

開発中

臨床試験パイプライン
Phase 3
obefazimod(潰瘍性大腸炎, UC)

対象:中等度~重度 UC 患者

試験:ABTECT 誘導期・保続期

状況:
誘導期は良好結果(2025年7月22日発表済)
次の結果:
保続期(44週)トップライン:2026年Q2予定

進行中

Phase 2b
obefazimod(クローン病, CD)

対象:中等度~重度 CD 患者

試験:ENHANCE-CD(誘導期12週)

状況:
2024年10月 登録開始
次の結果:
2026年後半にトップライン予定

進行中

Corporate
資金・事業基盤

資金:2025年7月28日 公募により約7.5億ドル調達

ランウェイ:2027年Q4まで確保

施策:
商業化準備(販売体制・パートナー戦略)を進行中

資金充足

obefazimod 臨床フェーズ時系列
2015–2016年

UC:Phase 1(健常人)

安全性・忍容性・PKを確認。大きな問題なし。

2016–2017年

UC:Phase 2a

中等度〜重度UC患者で有効性シグナルを初確認。臨床的寛解率の改善を確認。

2018–2020年

UC:Phase 2b(ABX464-102, 232例)

主要評価項目(Week 8 臨床的寛解率)を達成。50mg群で統計的有意差。内視鏡改善や粘膜治癒も有意。安全性も良好。

2019–2021年

UC:長期投与試験(Phase 2a Extension)

寛解維持・再燃抑制効果を確認。長期投与でも新たな安全性懸念なし。

2022年10月

UC:Phase 3(ABTECT-1 / ABTECT-2, 誘導期)

最初の患者登録開始。約1,200例規模の国際試験に着手。

2025年7月22日

UC:ABTECT 誘導期(Ph3)

トップライン結果を発表、主要評価項目を両試験で達成。株価は最大600%急騰。

開発ロードマップ
2026年Q2

UC:ABTECT 保続期(44週, Ph3)

トップライン結果読み出し予定。長期有効性・安全性確認が規制当局申請の前提。

2026年後半

CD:ENHANCE-CD(Ph2b)

12週誘導期トップラインデータを発表予定。適応拡大の重要なマイルストーン。

2026年後半〜2027年

UC:規制当局申請

NDA/MAA 提出 → 承認審査入り。

2027年以降

UC ローンチ

初の商業化を実現し、CD適応拡大の検討も進行。

注目すべきカタリスト
短期(2025年7月)
UC 誘導期(Ph3)トップライン結果 → 良好(発表済)。

中期(2026年Q2)
UC 保続期(44週, Ph3)トップライン結果。

長期(2026年後半〜2027年)
CD Phase 2b データ、UC の NDA/MAA 申請 → 初ローンチ。