
2025年10月:NDL2(PD-L1デグレーダー)をQIMR Berghoferから独占ライセンス導入(免疫チェックポイント分解の新機序を社内パイプラインへ追加)。
2025年10月:Paxalisib × 免疫+化学療法(乳がんP1b)で腫瘍量86%減の症例を公表。
2025年9月:HER2+転移乳がんのCTCクラスター100%破壊(ex vivo)を報告(Paxalisib関連)。
2024年10月:脳転移/髄膜播種(LM)P1(Paxalisib+RT)で67% PR、MTD到達2/3超で頭蓋内奏効を発表。
2024–2025年:GBM AGILE読出し・FDA Type Cを経て、GBMピボタル設計の再構築を進行。
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:Paxalisib(脳移行性 PI3K/mTOR 阻害薬)— 脳転移/LMでP1、乳がんでP1b、GBMで新ピボタル計画中。
補足:EVT801(VEGFR3選択TKI;P1 Stage 1完了→P2計画)、NDL2(初のPD-L1デグレーダー;前臨床)。
対象:PI3K経路変異を伴う固形がんの脳転移/LM
作用:脳移行性 PI3K/mTOR 阻害
対象:転移乳がん(TNBC / HER2+)
作用:PI3K/mTOR 阻害(免疫/化学療法/オラパリブ等と併用)
対象:膠芽腫(GBM)
作用:PI3K/mTOR 阻害(新ピボタルを再設計)
対象:高異型度漿液性卵巣がん(HGSOC)ほか固形がん
作用:VEGFR3阻害(血管/リンパ新生制御+免疫微小環境正常化)
対象:免疫チェックポイント耐性腫瘍
作用:PD-L1タンパク分解(初の分解薬アプローチ)
| パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Paxalisib(PI3K/mTOR)— 脳転移/LM | 固形がん脳転移/髄膜播種 | Phase 1 | RT併用P1(用量漸増→拡張) | PI3Kクラス:高血糖/発疹/肝酵素、RT併用時の脳浮腫 | 45 mg+RT併用、脳内コントロールの再現性検証 | 中:高未充足ニーズ | 頭蓋内奏効シグナルを確認。 Q1–Q2 2026 アップデート |
| Paxalisib(PI3K/mTOR)— 乳がん | TNBC / HER2+(転移) | Phase 1b | 併用PoC探索(免疫/化療/オラパリブ等) | 併用由来の血液/消化器/肝機能・代謝系 | レジメン最適化(CTC・腫瘍縮小で選別) | 大:乳がん | 症例更新が価値開示の起点。 Q4 2025 読出し |
| Paxalisib(PI3K/mTOR)— GBM | 膠芽腫 | Pivotal 設計中 | 新ピボタル(主要評価/統計を再設計) | PI3Kクラス安全性を統合管理 | プロトコル確定→サイト開設→初回投与 | 大:高未充足 | Q4 2025 設計外形→2026年後半〜 実始動 |
| EVT801(VEGFR3) | HGSOC ほか固形がん | Phase 1(Stage 1完了)→ Phase 2 準備 | RP2D=400 mg BID 確定 | 血圧・蛋白尿・肝機能など抗血管新生AESI | 単剤→免疫/抗血管新生併用余地 | 中〜大 | 疾患安定46%のシグナル。 Q1–Q2 2026 P2開始発表 |
| NDL2(PD-L1 デグレーダー) | IO耐性腫瘍 | Preclinical | 前臨床最適化→IND準備 | 免疫関連有害事象/オフターゲット分解に留意 | 単剤→IO併用の可能性 | 中 | 初の分解薬アプローチ。 Q1–Q2 2026 前臨床PoC |
- 多軸での非対称性:Paxalisibが脳転移/LM・乳がん・GBMで複数の読出し点、EVT801はVEGFR3選択でHGSOCにシグナル、NDL2で免疫分解薬を追加。
- 臨床の可視化順:Q4 2025(乳がんP1b/GBM設計)→ Q1–Q2 2026(BM/LM追跡・EVT801 P2開始・NDL2前臨床PoC)。
- 運用リスク:GBMピボタルの統計設計/対照設定、乳がんP1bの症例規模、EVT801の適応選定と資金計画。
主要ファンドのポジションからの考察を加えて
Paxalisib(BM/LM) P1 初期データ
67% PR、頭蓋内奏効の有望シグナルを提示。
Paxalisib(乳がん) 追加機序/症例示唆
HER2+ mBCでCTCクラスター100%破壊(ex vivo)を公表。
NDL2 導入
PD-L1分解という新規機序をパイプラインへ追加。
GBM 新ピボタル設計の外形提示
主要評価項目・登録規模・統計方針をアップデート。
Paxalisib(BM/LM) フォローアップ解析
安全性・奏効の追跡結果を共有(施設横断)。
EVT801 P2(HGSOC)開始アナウンス
RP2D 400 mg BIDでのプロトコルを公開。
GBM ピボタル試験 実始動
サイト開設・初回投与・中間レビューへ。
Paxalisib 乳がんP1bの追加症例、GBM 新ピボタル設計外形の提示
Paxalisib(BM/LM)フォローアップ、EVT801 P2開始、NDL2 前臨床PoC/候補選定
GBM ピボタル実始動、EVT801 P2中間解析
