HOME > 臨床バイオ

【IMA】ImageneBio カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【IMA】ImageneBio カタリストとロードマップ

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:IMG-007(非枯渇化 OX40 抗体)— 免疫・皮膚科領域の中核アセット(AD/AA)。

補足:IMG-004(経口 BTK 阻害薬;P2 準備)、統合後の資本強化($75M 私募)などで開発継続。

主要臨床成績
Q3 2025
Ikena との統合完了・NASDAQ: IMA 移行($75M 私募)

Q4 2025
IMG-004 Phase 2 開始準備のアップデート(適応/プロトコール開示見込み)

Q4 2026
IMG-007(AD)Phase 2b トップライン(EASI %変化/Week20)

継続
IMG-007(AA)P2a 解析の拡張・発表(SALT 指標の追加解析)

臨床試験パイプライン
Phase 2b 進行中
IMG-007(AD:中等症〜重症アトピー性皮膚炎)

対象:中等症〜重症 AD(成人)

作用:非枯渇化 OX40 抗体(長半減期;低頻度 SC を志向)

進捗:グローバル P2b「ADAPTIVE」で初回投与完了・登録継続中
主要項目:EASI %変化(Week20)/副次:EASI-75、IGA 0/1 など
次読出し:Q4 2026 トップライン

Phase 2a(完了)
IMG-007(AA:円形脱毛症)

対象:円形脱毛症(SALT50–<95 含む)

作用:非枯渇化 OX40 抗体(SC)

主要結果:600mg×3回/4週で用量反応;Week36 平均 −21.7%(SALT50–<95:−30.1%)
安全性:発熱/悪寒なし等の良好プロファイル
次段階:学会詳細・出版→後期計画の適応/投与設計を明確化

Phase 2 準備
IMG-004(I&I:経口 BTK 阻害薬)

対象:免疫・炎症性疾患(適応は公表待ち)

作用:可逆・長半減期 BTK 阻害(qd を支える PK/PD)

進捗:P2 ready。プロトコール/適応の公表準備
次読出し:Q4 2025〜Q2 2026 に開始 IR 期待

開始時に登録計画・評価項目(疾患別)を開示

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
IMG-007(OX40;AD) 中等症〜重症アトピー性皮膚炎 Phase 2b 多用量・二期構成(20週盲検→32週追跡) 非枯渇化で発熱/悪寒などの全身反応が低頻度 低頻度 SC レジメン(長半減期)を志向 大:免疫/皮膚科 トップライン:Q4 2026。P3設計の鍵
IMG-007(OX40;AA) 円形脱毛症 Phase 2a(完了) 用量反応探索(600mg×3回/4週など) 良好な忍容性(発熱/悪寒なし) SC 継続。患者層別(SALT 閾値)で最適化 中:皮膚科 平均 SALT 改善 −21.7%(W36)等の持続効果
IMG-004(BTK;I&I) 免疫・炎症性疾患(適応未公表) Phase 2 準備 初回 P2(疾患別 PoC)を計画 クラス留意:感染症/肝酵素/血液・心血管指標を監視 qd 経口。将来は標準治療との併用最適化余地 大:免疫/炎症 長半減期で qd 実装の可能性。開始 IR がイベント

ポイント
  • 臨床の軸:IMG-007 を AD/AA のツートラックで推進。AD は P2b → P3 判定の最重要局面へ。
  • 差別化:非枯渇化 OX40 による安全性シグナルと長半減期(約 34.7 日)→ 低頻度 SC でアドヒアランス改善の期待。
  • 資本構成:統合時に $75M 私募を実施。主要イベント(IMG-004 P2 開始、IMG-007 P2b TL)までの資金計画を整備。

ファンドのポジション

統合・私募後は長期志向の機関比率が上昇傾向。短期は IMG-004 の P2 開始 IR、続いて IMG-007(AD)の登録進捗と Q4 2026 トップライン前後で需給がタイト化しやすい見取り。イベント前のボラティリティ拡大に留意しつつ、データ質(EASI・SALT)と安全性の一貫性を重視。

開発ロードマップ
完了:Q3 2025

企業再編(Ikena 統合)・資金強化

統合完了と同時に $75M 私募を実行、NASDAQ ティッカーを IMA に変更。

Q4 2025

IMG-004 Phase 2 開始 IR(想定)

適応/評価項目・登録スキームの公表。初期サイト起動・患者組入れへ。

〜Q4 2026

IMG-007(AD)P2b 登録完了→トップライン

EASI %変化(Week20)を主要項目に、P3 デザイン確定の前提データを取得。

継続

IMG-007(AA)詳細発表・方針決定

コホート別(SALT 閾値)解析を深堀りし、後期試験の設計(用量/間隔/層別)を詰める。

注目すべきカタリスト
短期(〜Q4 2025)
IMG-004 P2 開始 IR、組織/IR 体制の整備、KOL アウトリーチ

中期(Q1 2026〜Q4 2026)
IMG-007(AD)登録の進捗、P2b トップライン(Q4 2026)

長期(2026〜)
IMG-007(AD)P3 設計・開始判断、IMG-004 の疾患別 PoC データ