2025年10月:公募増資を価格決定(約$150M)。wAMD/DME のピボタル P3 推進と商業化準備の資金を強化。
2025年7月29日:DURAVYU™(旧EYP-1901)/ wAMD のピボタル P3(LUGANO / LUCIA)が登録完了。無作為化・二重盲検のアフリベルセプト対照非劣性試験で、トップラインは2026年Q2–Q3見込み。
2025年:DME でのピボタル P3プログラムを開始、初回投与を実施。
2024年12月〜2025年2月:DAVIO-2(wAMD)の年次解析・学会発表を更新(P2で主要/副次達成を確認)。
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:DURAVYU™(vorolanib intravitreal insert|持続放出TKI)— wAMD・DME・NPDR を対象。
補足:EYP-2301(razuprotafib|TIE-2 アゴニスト、探索段階)。レガシー:YUTIQ®は2023年にAlimeraへ売却、DEXYCU®は事業縮小。
対象:湿性加齢黄斑変性(wAMD)
作用:持続放出TKI(vorolanib)をバイオエローダブル挿入体で投与
対象:糖尿病黄斑浮腫(DME)
作用:持続放出TKI(vorolanib)
対象:非増殖糖尿病網膜症(NPDR)
作用:持続放出TKI(vorolanib)
対象:重篤網膜疾患(探索)
作用:TIE-2アゴニストの持続投与化
パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
DURAVYU™(vorolanib)/ wAMD | 湿性加齢黄斑変性 | Phase 3 | 非劣性(対照:アフリベルセプト) | IVT関連(炎症/眼圧/内眼炎)とTKIクラスを長期監視 | Q6M再投与想定。抗VEGF既存治療との置換/補完を狙う | 大:wAMD グローバル主要市場 | 治療負担半減と視力維持の両立が鍵。トップライン:2026年Q2–Q3 |
DURAVYU™ / DME | 糖尿病黄斑浮腫 | Phase 3(立ち上げ) | 非劣性(2本立てのピボタル想定) | IVT/血管新生関連の安全性を厳格管理 | Q6M再投与設計。実臨床での注射負担軽減を検証 | 大:糖尿病関連眼科市場 | 登録スピードと初期解析がマイルストン |
DURAVYU™ / NPDR(PAVIA) | 非増殖糖尿病網膜症 | Phase 2 | 進行抑制等の臨床的意義を再設計で検証 | 炎症/眼圧/視機能に関する長期モニタリング | 重症化リスク層での定期投与戦略 | 大:糖尿病網膜症全体 | 主要未達の教訓を次試験へ反映 |
EYP-2301(razuprotafib) | 重篤網膜疾患(探索) | Preclinical〜Early Clinical 計画 | 初期PoC設計を検討 | 血管/炎症イベントのクラス留意 | 持続投与×併用最適化の余地 | 中〜大:網膜疾患横断 | DURAVYU後続のパイプ拡張 |
- 製剤ポジショニング:選択的TKI × 持続放出でQ6M再投与を狙い、注射負担を大幅に低減。
- レジストレーション近接:wAMDのPhase 3が登録完了。2026年Q2–Q3のトップラインが最重要。
- 資本戦略:2025年10月の増資でP3推進力を確保。ランウェイは〜2027年目安。
主要機関の保有比率は四半期13F/13G/13Dで変動。wAMD/DMEのP3読出しや資金調達イベントを起点に、長期資金の流入・入替が生じやすい。直近の希薄化/資本政策はIR開示を都度確認。
wAMD P3(LUGANO/LUCIA)登録完了
無作為化・二重盲検・アフリベルセプト対照の非劣性試験。
DME ピボタルP3 本格稼働
サイト起動・登録加速、初回投与の拡大運用。
wAMD P3 トップライン
BCVAの非劣性と治療負担軽減の検証結果を発表予定。
規制当局との申請前面談/申請計画
wAMD先行でローリング申請の可否を協議、続いてDMEの進捗を反映。
DME P3のサイト起動/登録速度、wAMD P3の運営アップデート
wAMD P3 トップライン(非劣性+注射負担軽減)
DME P3の中間/トップライン、規制協議〜申請ステップ