HOME > 臨床バイオ

【SGMO】Sangamo Therapeutics

【記事には広告を含む場合があります】

ハイライト

2025年Q3:ST-920(Fabry:AAV遺伝子治療)の詳細データを学会/IRで発表。eGFRスロープがプラスERT離脱後も腎機能が安定との解析を提示。安全性は概ね良好。
2025年Q3:STAC-BBB(血液脳関門通過型AAVキャプシド)をLillyへライセンス(最大5適応)。一時金受領、将来のマイルストン/ロイヤルティ機会を確保。
2025年Q3:コーポレートデッキ更新。中枢パイプラインの提携軸と自社主導プログラムの初期読出し時期を明記。
(参考)2024年末:血友病A(giroctocogene)のPfizer提携終了を公表、権利返還後の選択肢を検討中。

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:ST-920(isaralgagene civaparvovec:Fabry)— Phase 1/2(STAAR) 継続、登録(レジストレーショナル)計画の検討段階。

補足:TX200(CAR-Treg:腎移植拒絶予防)— Phase 1/2(STEADFAST) 進行中。中枢領域は STAC-BBB を軸に提携(Lilly/Astellas/Genentech)+自社プログラムを推進。

主要臨床成績
Q4 2025
ST-920 追加解析(eGFR・心腎指標、ERT離脱後追跡)

Q1–Q2 2026
当局協議アップデート(登録計画・提出戦略)

2026年通期
TX200(腎移植)P1/2 安全性・BMK進捗

Q4 2026
中枢:iSFN(神経障害性疼痛)初期PoCデータ(STAC-BBB活用)

臨床試験パイプライン
Phase 1/2(進行中)
ST-920(Fabry:AAV遺伝子治療)

対象:Fabry病(成人中心、ERT経験含む)

特長:肝指向AAVで体内α-Gal A発現を誘導。eGFRスロープ改善ERT離脱のシグナル。

進捗:STAAR(P1/2)追跡継続、登録ルートを協議中。
安全性:概ね良好(肝酵素上昇は可逆的管理)。
次読出し:Q4 2025 追加解析、Q1–Q2 2026 規制方針アップデート。

Phase 1/2
TX200(CAR-Treg:腎移植)

対象:HLA-A2ミスマッチの腎移植患者

特長:オートログスTregにHLA-A2 CARを搭載し、単回投与で拒絶を免疫寛容へ誘導。

進捗:用量漸増・長期フォロー(LTFU)登録済み。
初期指標:安全性・バイオマーカー・免疫抑制軽減の探索。

腎機能・拒絶イベントの抑制傾向を検証

前臨床/準備
中枢領域(ZFP×STAC-BBB)

対象:プリオン病、タウオパチー、慢性神経障害性疼痛 ほか

特長:BBB通過キャプシドSTAC-BBBを基盤に遺伝子調節/遺伝子治療を展開。

提携:Lilly(最大5適応)、Astellas、Genentech に導出済み。
初期臨床:Q4 2026 iSFN 初期PoC見込み。

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
ST-920(AAV-GT) Fabry病(成人) Phase 1/2 登録計画を当局と協議 肝酵素上昇、免疫反応の管理 一回投与で持続発現、ERTからのスイッチを狙う 中〜大:推定症候性 2万5千人超の潜在 eGFR改善・ERT離脱の実臨床的価値が焦点
TX200(CAR-Treg) 腎移植(HLA-A2ミスマッチ) Phase 1/2 用量漸増+LTFU 免疫抑制関連、感染症イベント 移植後単回投与で免疫寛容誘導を目指す 中:移植領域の高アンメット 免疫抑制軽減の定量的シグナルが鍵
中枢(ZFP×STAC-BBB) プリオン/タウ/神経障害性疼痛 ほか 前臨床 → 初期臨床準備 提携主導+自社PoC 中枢毒性、免疫反応 BBB通過キャプシドで中枢送達を最適化 大:中枢希少/難治領域 導出による非希薄資金+自社PoCの両輪

ポイント
  • Fabry差別化:一回投与での腎/心アウトカム改善ポテンシャルとERT離脱が投資仮説の中心。
  • 実行リスクの管理:レジストレーショナル設計、CMC、資金手当て(提携/非希薄資金)が株価レンジを規定。
  • 分散ドライバー:TX200 と中枢(STAC-BBB)により、Fabry単一依存からの脱却を図る。

ファンドのポジション

機関投資家はQ4 2025のST-920追加解析と、Q1–Q2 2026の当局協議結果を最大トリガーとして注視。非希薄な提携収入(STAC-BBB導出)でのランウェイ延伸が再評価ポイント。

開発ロードマップ
完了:2025年Q3

ST-920 詳細データ提示

eGFRスロープ改善、ERT離脱後の安定など登録志向の解析を共有。

2025年Q4

ST-920 追加解析/IRアップデート

心腎アウトカム、長期追跡の深掘りを予定。

2026年Q1–Q2

レジストレーショナル計画の確定

主要評価項目、症例規模、提出時期のガイダンスを開示。

2026年通期

TX200 P1/2 進捗

安全性・BMK・免疫抑制軽減シグナルの更新。

完了予定:2026年Q4

中枢:iSFN 初期PoC

STAC-BBB活用プログラムで初期臨床成績を提示予定。

注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
ST-920 追加解析、提携/資金アップデート

中期(2026年Q1–Q2)
レジストレーショナル設計の確定、TX200 進捗

長期(2026年〜)
iSFN 初期PoC、中枢領域の追加導出