HOME > 臨床バイオ

【IBRX】Immunitybio カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【IBRX】Immunitybio カタリストとロードマップ

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:あり(米国)

主力候補:ANKTIVA®(nogapendekin alfa inbakicept, N-803:IL-15 スーパーアゴニスト)— BCG不応性NMIBCのCIS(±乳頭状)を対象。2024/4/22 FDA承認Jコード(恒久)でアクセス拡大。

補足:2025年Q2売上$26.4M(前四半期比+60%)、上期累計約$43M単位販売+246%(Jコード導入以降)。

主要臨床成績
Q2 2025
売上 $26.4M(Q/Q +60%)、上期 $43M/Jコード後の単位販売 +246%

Q4 2025
NSCLC:BLA 提出可否の続報(提出完了・受理)

Q4 2025
NMIBC(乳頭状のみ):RCT要件など規制方針の合意点を公表見込み

2026
NSCLC:BLA 審査進行/確証的P3(BeiGene連携)始動

臨床試験パイプライン
承認済(市販後)
ANKTIVA + BCG(NMIBC:CIS ± 乳頭状)

対象:BCG不応性NMIBC(CIS ± 乳頭状)

作用:IL-15R作動薬(N-803)でNK/T細胞を活性化、BCGと併用

進捗:QUILT-3.032 を根拠に承認。市販後でもCR率 71%などの持続奏効データ更新
安全性:免疫関連事象は概ね管理可能。市販後で継続モニタリング
次読出し:市販後コホートの追跡更新(奏効持続/膀胱温存)

sBLA 対応中
ANKTIVA + BCG(NMIBC:乳頭状のみ/CISなし)

対象:BCG不応性NMIBC(乳頭状のみ)

作用:N-803 + BCG(化学療法対照の要請に対応中)

進捗:2025/4 sBLA提出 → 5/2 RTF(受理拒否)。Type A 面談対照化学療法RCTの対応を協議
既承認への影響:CIS適応の既承認ラベルには影響なしと会社明言
次読出し:試験デザイン/規制合意点の開示

BLA 準備
ANKTIVA + PD-1(NSCLC 2/3次)

対象:抗PD-(L)1後進行 NSCLC(2/3次)

作用:N-803 によるNK/Tの拡張・活性化と PD-1 併用

根拠:QUILT-3.055(Phase 2b, n=86):OS中央値 14.1か月(PD-L1陰性 15.8か月 など)
計画:2025年内 BLA 提出方針。BeiGeneと確証的P3を計画
次読出し:BLA 提出完了・受理/P3始動の開示

Early Clinical(P2 準備)
ANKTIVA + NK細胞 + Optune®(再発/進行GBM)

対象:再発/進行膠芽腫

作用:N-803 で免疫活性化 × 同種NK × TTFields の三者併用

初期所見:パイロットで 5/5 疾患制御(3例反応、2例 near-CR)
計画:コホート拡大 → 将来 P3 を視野
次読出し:反応持続・生存の学会更新

供給体制
製造・供給(GMP DS サイト拡張)

対象:全プログラム横断の供給能力増強

作用:原薬GMP設備の拡張・段階稼働

進捗:大型サイト稼働計画を段階開示
狙い:市販後需要・P3規模の需要に対応
次読出し:増産体制・在庫/出荷安定化の定期アップデート

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
ANKTIVA + BCG BCG不応性NMIBC(CIS ± 乳頭状) 承認済(米国) 市販後追跡(奏効持続・膀胱温存) 免疫関連事象(発熱・倦怠・局所反応)を標準管理 膀胱内 BCG 併用。投与プロトコルは承認レジメン 中:高再発・高未充足領域 CR率 71% 更新などで実臨床浸透が加速。Jコードでアクセス改善
ANKTIVA + BCG BCG不応性NMIBC(乳頭状のみ/CISなし) sBLA 対応中 FDAが対照化学療法RCTを要請。設計協議中 上記に同じ BCG併用。対照化学療法アーム設定を検討 中:患者数はCISより多い 規制要件がハードル。合意内容と試験速度が評価分岐点
ANKTIVA + PD-1 NSCLC(抗PD-(L)1後 2/3次) BLA 準備(2025 提出計画) 単群P2b根拠 → BLA 提出、確証的P3で裏付け 免疫関連事象の標準監視(肺毒性などに留意) PD-1 併用(BeiGene 連携)、用量はP2b準拠 大:肺がん再発領域 OS 14.1か月等のシグナル。審査でのエビデンス要求に注目
ANKTIVA + NK + Optune® 再発/進行GBM Early Clinical(P2 準備) パイロットで5/5 DC(3反応、2 near-CR) 神経学的AESIを含む安全性監視 化学療法レス三者併用 中:極めて高未充足 小規模だがポジティブ。拡大データの再現性が鍵
製造・供給(GMP DS) 横断 能力拡張 GMP原薬サイトの段階稼働 商用/P3需要を想定したスケールアップ 供給安定化は売上拡大・試験進度の前提条件

ポイント
  • レギュラトリー:NMIBCはCISラベル維持・拡大乳頭状のみのsBLA再構築が二本柱。NSCLCはBLA提出→P3で確証の二段構え。
  • 実装力:Jコード定着と施設導入・在庫最適化で収益の立ち上がりを加速。
  • データ拡張:市販後の奏効持続/膀胱温存、NSCLC/GBMの外部比較・再現性が評価の肝。

ファンドのポジション

短期はBLA提出・受理(NSCLC)NMIBC乳頭状のみの規制合意が需給イベント。中期はP3立ち上げ市販後の実臨床データ更新が評価ドライバー。

開発ロードマップ
完了:Q2 2025

商用トラクション加速

売上 $26.4M(Q/Q +60%)、上期 $43M、Jコード後の単位販売 +246% を開示。

Q4 2025

NSCLC:BLA 提出完了・受理の可否

提出ステータスと審査区分の開示。並行で P3 設計・開始準備を進行。

Q4 2025

NMIBC(乳頭状のみ):規制合意の開示

対照化学療法RCTの要件・実施計画(または代替方策)を確定。

2026

NSCLC:BLA 審査/確証的P3 登録

BeiGene 連携で P3 を推進。データ整合と供給体制を並行強化。

通期(2025–2026)

GBM:拡大コホート・学会更新

反応持続・生存の追跡と安全性の精緻化を継続。

注目すべきカタリスト
短期(〜Q4 2025)
NSCLC BLA 提出完了・受理、NMIBC(乳頭状のみ)のRCT設計合意

中期(2026)
NSCLC BLA 審査進行/確証的P3 始動・登録進捗、市販後データ更新(NMIBC)

長期(〜2027)
乳頭状のみの承認パス確立、GBMの拡大結果、供給キャパ増強の定着