HOME > 臨床バイオ

【VOR】Vor Biopharma カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【VOR】Vor Biopharma カタリストとロードマップ

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:trem-cel(CD33欠失 eHSC:遺伝子編集HSPC)— 移植後にCD33標的薬(例:Mylotarg™)を通常造血を“シールド”しつつ高強度で投与する新規治療システム。対象:高リスクAML/MDS(移植適格)。

補足:VCAR33ALLO(ドナー由来CD33 CAR-T:同種移植後再発AML)、VCAR33(IIT/NCI主導)などが続く。

主要臨床成績
Q4 2025
trem-cel(VBP101) データ更新(学会/IR想定)

Q4 2025–Q2 2026
VCAR33ALLO(VBP301) 初期安全性/活性アップデート

2026
trem-cel 登録試験 開始可否の判断(FDAフィードバック踏まえ)

Q4 2024
trem-cel 登録試験デザインに関する前向きなFDA所見(会社開示)

臨床試験パイプライン
Phase 1/2a
trem-cel(CD33欠失 eHSC:AML/MDS)

対象:高リスクAML/MDS(造血幹細胞移植適格)

作用:CD33遺伝子欠失のeHSCを移植し、CD33標的薬のon-target毒性から正常造血をシールド

進捗:VBP101(NCT04849910)でエングラフト/造血回復を確認、Mylotarg併用下でシールド示唆
安全性/PD:予定通りの造血回復とCD33欠失の分子学的確認
次読出し:Q4 2025 目安

Phase 1/2
VCAR33ALLO(同種CD33 CAR-T)

対象:移植後再発/難治AML

作用:ドナー由来T細胞にCD33 CARを導入(同種)

進捗:VBP301(NCT05984199)で用量漸増中。Q4 2024 初回投与公表
フォーカス:CRS/ICANS管理、造血抑制、早期抗白血病活性
次読出し:Q4 2025–Q2 2026

Phase 1/2(IIT)
VCAR33(NCI主導IIT)

対象:移植後再発/難治AML

作用:ドナー由来CD33 CAR-T(多施設FIH)

進捗:NCI主導で患者登録/実施中(公的試験情報公開)
設計:安全性・初期有効性の評価、至適用量探索
位置付け:自社ALLOプログラムとは独立のIIT

自社プログラムとの将来的な連携余地を探索

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
trem-cel(CD33欠失 eHSC) 高リスクAML/MDS(移植適格) Phase 1/2a 単群用量漸増→拡大(移植後にMylotarg投与) 骨髄抑制・感染症、肝関連(Mylotarg)を監視 移植後にCD33標的薬を高強度導入(“シールド移植”) 中:移植適格集団に特化 治療“システム”としての新規性。
次読出し:Q4 2025
VCAR33ALLO(同種CD33 CAR-T) 移植後再発/難治AML Phase 1/2 オープンラベル用量漸増+拡大 CRS/ICANS、造血抑制、感染症 単剤→将来はtrem-cel移植患者でのシナジー探索 中:再発AMLの高アンメット 初期活性と安全性プロファイルに注目。
更新:Q4 2025–Q2 2026
VCAR33(IIT/NCI) 移植後再発/難治AML Phase 1/2(IIT) NCI主導の多施設FIH CRS/ICANS、感染症 用量探索→拡大。自社ALLOとの位置付け明確化 中:探索段階 IITとして独立に進行、知見の蓄積を期待
次世代eHSC(CD33+CLL-1多重KO等) AMLほか血液腫瘍 前臨床 前IND準備 造血維持・腫瘍選択性の非臨床検証 将来の多重標的薬併用を視野 中:適応拡張ポテンシャル プラットフォームの拡張性が強み

ポイント
  • “治療システム”の提案:trem-celで正常造血をCD33から保護し、CD33標的薬/CAR-Tで腫瘍のみを叩く青写真。
  • 二層の臨床群:eHSC(trem-cel)と同種CAR-T(VCAR33ALLO)の両輪で移植後再発AMLにアプローチ。
  • 規制進展:登録試験デザインに関するFDAの前向きフィードバック(Q4 2024)を取得済み。

開発ロードマップ
完了:Q4 2024

VCAR33ALLO 初回投与(VBP301)

同種CD33 CAR-Tプログラムが臨床入り。

2025 Q1

trem-cel 登録試験デザインに関するFDA所見

前向きなフィードバックを会社が開示(登録方針の具体化に寄与)。

2025年9月18日

普通株式の1対20の株式併合を実施

翌営業日始値から併合後株価で取引開始。新CUSIP:929033207。SEC提出に基づく発表。

2025 Q4

trem-cel(VBP101) 追加データ

エングラフト安定性、累積Mylotarg曝露、無再発率などの成熟度合い。

Q4 2025–Q2 2026

VCAR33ALLO 初期安全性/活性 更新

CRS/ICANS・造血抑制の管理と早期抗腫瘍応答を評価。

2026

trem-cel 登録試験 開始可否

対象/主評価/併用レジメンを確定し、開始判断へ。

注目すべきカタリスト
短期(〜Q4 2025)
trem-cel(VBP101) 追加データ、VCAR33ALLO 進捗、IIT VCAR33の更新

中期(Q4 2025–Q2 2026)
VCAR33ALLO 初期有効性の成熟、試験サイト拡大

長期(2026〜)
trem-cel 登録試験開始可否、eHSC×CAR-Tの連携コンセプト検証