
ESMO25 において頭頸部扁平上皮癌および子宮頸癌における「CRB-701」の堅牢な臨床反応を発表
CRBP の Nectin-4 標的 ADC「CRB-701(SYS6002)」について、Ph3 に進むに足る初期シグナル(特にHNSCC 3.6 mg/kgのORR 47.6%)+忍容性プロファイル。
会社も2026年半ばのレジストレーショナル開始を公表。Fast Track×2 は加点。リスクは眼毒性/長期毒性の管理、用量維持時の持続性(DoR/OS)、および後治療ラインの不均一性。
ポジティブな点
・ORRが歴史対照を明確に上回る(後治療HNSCCで ~10–15%が多い中、3.6 mg/kgで ~45%前後のシグナル)。
・忍容性が比較的良好(末梢神経障害は軽度中心、用量維持が現実的)。
・Fast Track 取得+会社がレジストレーショナル(P3相当)入りを示唆している=規制面・開発意欲の追い風。
・mUCや子宮頸がんでも横展開できる手応え(適応拡張の余地)。
ただし注意(ここが詰めどころ)
・母集団が小さくデータが初期:DoR/OSの成熟度がまだ不足。
・高用量での眼毒性マネジメント(角膜炎など)をP3でどう運用・予防するか。
・他社の新規治療(EGFR系・他ADC)との相対位置:比較は層別や前治療の違いでブレるため、ランダム化データが必要。
・スイムプロット未反映の未確認PRなど、集計の“ゆらぎ”は今後の更新で修正され得る。
ボトムライン
投資/開発の観点では前向き:P3に進むロジックは十分。ただし真価はDoRとOSで決まります。
目先の評価基準(私見)
– HNSCC(重前治療)でORR ≥30–35%の再現性
– 中央値DoR ≥6–8か月、できれば1年生存(OS-12)で優位傾向
– 安全性プロファイルが許容範囲(減量/休薬ルールで臨床的に回せる)
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:CRB-701(Nectin-4 標的ADC, MMAE, DAR=2)— 固形がん(HNSCC/子宮頸がん/mUC 等)を対象。Phase 1/2。
補足:CRB-913(高末梢指向 CB1 逆作動薬, 肥満;Phase 1)、CRB-601(抗αvβ8 mAb, TGFβ活性化阻害;Phase 1)。
対象:固形がん(HNSCC / 子宮頸がん / mUC など)
設計:単剤用量最適化→拡大、pembrolizumab 併用アーム進行中
対象:肥満(まず非糖尿病者)
設計:SAD 完了 → 7日MAD進行中 → Phase 1b 用量探索へ
対象:進行固形がん(免疫チェックポイント不応を含む)
設計:単剤用量漸増 → 抗PD-(L)1 併用パートへ拡張
| パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| CRB-701(Nectin-4 ADC, MMAE, DAR=2) | HNSCC / mCC / mUC などの固形がん | Phase 1/2 | P1/2:単剤用量最適化→拡大、pembrolizumab 併用拡張 | ADCクラス:皮膚毒性、末梢神経障害、好中球減少、IRR 等を重点監視 | 単剤(2.7/3.6 mg/kg)最適化中 → 免疫併用で感作を検証 | 大:オンコロジー主要適応 | 第三世代リンカー/DAR=2で差別化。 Q4 2025 ESMO 初公開&RP2D確定目安、mCCで Fast Track。 |
| CRB-913(CB1 逆作動薬) | 肥満(まず非糖尿病者) | Phase 1 | SAD→7日MAD→Phase 1b(用量探索) | CB1クラス:気分/中枢系事象に留意(末梢指向設計で低減狙い) | 経口単剤。将来は GLP-1/GIP などとの併用余地 | 大:肥満 | SADで中枢系AE報告なし。 Q4 2025 トップライン→Phase 1b へ。 |
| CRB-601(抗αvβ8 mAb) | 進行固形がん(免疫不応含む) | Phase 1 | FiH単剤用量漸増→抗PD-(L)1併用へ | 免疫関連有害事象、肝酵素、IRR 等を監視 | 静注単剤→抗PD-(L)1 併用で相乗を探索 | 大:オンコロジー | Q4 2025 単剤用量漸増データ。 TGFβ活性化阻害で免疫不応の脱抑制を狙う。 |
- ADC×免疫の中核戦略:CRB-701 は ESMO 2025 で拡大コホート初公開、Fast Track 取得済(mCC)。第三世代リンカー/DAR=2 で安全性/有効性バランスの最適化を狙う。
- 肥満領域の非GLP-1アプローチ:CRB-913 は高末梢指向の CB1 逆作動薬として差別化、Q4 2025 に SAD/MAD トップライン。
- 免疫不応へのブレイクスルー:CRB-601 は αvβ8 阻害で TGFβ活性化を抑制し抗PD-(L)1 感作を志向、Q4 2025 に単剤データ。
- 財務余力:2025年Q2時点の現金等で Q2 2027 までのランウェイ見通し。
CRB-701 併用アーム開始 / CRB-913 MAD 開始
CRB-701+pembrolizumab 初回投与(6/25)。CRB-913 は SAD 完了→7日 MAD へ移行。
CRB-701(Nectin-4 ADC):HNSCCで FDA Fast Track 指定
再発/転移性 HNSCC(プラチナ・抗PD-(L)1既治療)を対象。Phase 1/2 継続中(用量最適化)。本指定は2つ目(1つ目は2024年Q4の子宮頸がん)。2025年10月19日にESMOで用量最適化データ初公表予定。
CRB-701:ESMO 2025(Poster #967P)/ RP2D 確定
拡大コホートの初公開。RP2D を確定し適応別デザインへ。
CRB-913:SAD/MAD トップライン → Phase 1b 開始
非糖尿病肥満での用量探索に着手。
CRB-601:単剤用量漸増データ
安全性/初期シグナルを確認し、抗PD-(L)1 併用パートに拡張。
次段階移行・併用最適化
701/601 の適応別 Phase 2 設計提示・併用拡張、913 の Phase 1b 完了→フェーズ移行判断。
CRB-701:ESMO 初公開&RP2D確定 / CRB-913:SAD/MAD トップライン / CRB-601:単剤データ
CRB-701/601 の適応別 Phase 2 設計・併用拡張、CRB-913 の Phase 1b 完了と次段階判断
上記プログラムの後期試験移行・登録戦略の明確化
