HOME > 臨床バイオ

【MLYS】Mineralys Therapeutics カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【MLYS】Mineralys Therapeutics カタリストとロードマップ

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:lorundrostat(アルドステロン合成酵素阻害薬, ASI)— 高血圧(uHTN / rHTN)を対象。

補足:CKD合併高血圧・OSA合併高血圧へ拡張中(P2)。

主要臨床成績
−11.7
AOBP差 (Week12, Launch-HTN P3, PBO調整 mmHg)
p<0.0001

−7.5
AOBP差 (Explore-CKD P2, PBO調整 mmHg)
p=0.0024

Q4 2025
FDA pre-NDA 面談予定

Q1–Q2 2026
Explore-OSA P2 トップライン

臨床試験パイプライン
Phase 3(Pivotal)
Launch-HTN(uHTN/rHTN)

対象:一次/二次治療で未コントロールの高血圧(uHTN / rHTN)

投与:lorundrostat 50 mg QD(必要時 100 mg QDへ漸増)

主要評価:AOBPでPBOに対し有意低下(Week6 −9.1 / Week12 −11.7 mmHg)
安全性:高K血症(K⁺>6.0 mmol/L)0.6%

Phase 3(Pivotal)
Advance-HTN(uHTN/rHTN)

解析:24時間ABPMでPBOに対し有意低下(NEJM掲載)。

次ステップ:Q4 2025にFDAとpre-NDA面談

Phase 2
Explore-CKD(CKD合併高血圧, 蛋白尿あり)

対象:CKD合併高血圧(蛋白尿あり)

所見:AOBP PBO調整 −7.5 mmHg、UACR −25.6%(いずれも有意)。

次ステップ:追加解析・次相設計の開示待ち

Explore-OSA(P2)進行中:Q1–Q2 2026 トップライン

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
lorundrostat(ASI)— uHTN / rHTN 未コントロール/抵抗性高血圧 Phase 3(Launch-HTN / Advance-HTN いずれも無作為化・二重盲検・PBO対照の確証試験。
pre-NDA面談:2025年Q4
高K血症、腎機能変動、低血圧・めまい、軽度消化器症状 50 mg QD開始(必要時100 mg QDへ漸増)。
標準治療併用下での上乗せ降圧を評価
特大:一次〜三次治療に横断的な患者層 Week12で−11.7 mmHg(AOBP, PBO調整)。
ABPMでも有意差(NEJM)。
lorundrostat — CKD合併高血圧(蛋白尿あり) CKD + 高血圧 Phase 2(Explore-CKD) 無作為化・二重盲検・PBO対照。AOBPとUACRで有意改善 CKDで高K血症リスク上昇に留意、電解質モニタ必須 25–50 mg QD中心。RAS阻害薬等の併用許容は試験規定に準拠 大:CKD合併高血圧は未充足ニーズ高 UACR −25.6%が腎保護の示唆に(探索的)
lorundrostat — OSA合併 高血圧 中等–重度OSA + uHTN/rHTN(肥満併存) Phase 2(Explore-OSA) 探索的P2。OSA指標と降圧の関連を評価
トップライン:2026年Q1–Q2
高K血症、低血圧などクラスAESIをモニタ 経口 QD(漸増)。睡眠治療(CPAP等)併用下での整合を検討 大:OSA合併は高頻度・高リスク群 メタボ/OSAハイリスク集団での一貫性が鍵
Transform-HTN(OLE) 長期安全性・持続効果 OLE P3完了後の継続投与で曝露・有害事象を追跡 高K血症など長期の電解質変動 実臨床に近い併用下での継続投与 大:上市準備に向けた安全性DB拡充 pre-NDA〜審査期の安全性補完データとして重要

ポイント
  • 確証データが揃う:Pivotal P3(Launch / Advance)で一貫した降圧と良好な忍容性。2025年Q4にpre-NDA面談で申請パスを具体化。
  • 拡張性:CKDでAOBP/蛋白尿の両面改善、OSAでもP2進行中(2026年Q1–Q2トップライン)。
  • 実装論点:クラスAESIの高K血症管理(モニタ頻度・併用薬最適化)と、baxdrostat等との差別化(用量設計・ABPM・サブ群)が評価軸。

開発ロードマップ
2025年Q4

FDA pre-NDA 面談

P3(Launch / Advance)データを基に申請パス・提出要件を協議。

2025年Q4以降

P3サブ解析・学会発表

ハイリスクサブ群(肥満・CKD等)の追加解析を順次発表。

2026年Q1–Q2

Explore-OSA P2 トップライン

OSA指標と降圧の関連、忍容性の評価。次相デザインの材料に。

注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
Pivotal結果の追加解析、pre-NDA面談、提出準備の開示(CMC/安全性DB)。

中期(2026年上期)
Explore-OSA トップライン、uHTN/rHTNの申請関連アップデート。

長期(2026年以降)
uHTN/rHTNの申請・審査進展、CKD/OSA拡大型の設計確定。