承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:Darovasertib(PKC阻害)— 1L 転移性ぶどう膜メラノーマ(MUM, HLA-A2陰性)でPh2/3進行中。原発UMではネオアジュバントのPh3(OptimUM-10)開始。
補足:DLL3 ADC(IDE849)、MAT2A(IDE397)、PARG(IDE161)など複数プログラムが臨床段階にあります。
対象:転移性ぶどう膜メラノーマ(HLA-A2陰性, 1L)
試験:無作為化 比較(daro+crizo vs 医師選択治療)。登録~400例予定。
対象:原発ぶどう膜メラノーマ(プラーク照射/眼球摘出 適応コホート)
所見:Q3 2025に登録開始(OptimUM-10)。
対象:小細胞肺がん(SCLC)ほかDLL3発現腫瘍
所見:中国でPh1進行(Hengrui)。米国Ph1開始済み、年内にNETs等へ拡大。
対象:MTAP欠失 UC / NSCLC
所見:Gileadと共同。UC拡大型データをR&D Dayで初報、Q1–Q2 2026に追加発表予定。
対象:HRD陽性固形がん
所見:用量最適化中。TOP1i ADCとの併用で反応深化の狙い。
対象:MSI-High(WRN)、BRCA/HRD(Pol Theta+nira)
所見:用量漸増・併用継続。Pol ThetaはHRD拡大型のPh2移行で$10Mマイルストン。
パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Darovasertib + Crizotinib(1L MUM, HLA-A2陰性) | 転移性ぶどう膜メラノーマ(一次治療) | Phase 2/3(無作為化, 登録~400例) | イベント駆動のmPFS主要評価。 年内(2025)mPFS読出し→AA申請視野(OSでフル承認対応) |
肝酵素上昇・消化器症状、浮腫/視覚障害・徐脈(crizotinib)/QTc延長、間質性肺疾患(稀) | 経口併用(darovasertib+crizotinib、QD/BID最適化)。 CYP3A相互作用・用量調整ルールを明確化 |
中:希少がんだが独占性と未充足大 | 脳転移・全身コントロールの新標準候補。 HLA-A2陰性から適応拡張(RWE/コンペンディア)。 |
Darovasertib 単剤(原発UMネオアジュバント) | 原発UM(プラーク照射/摘出 適応) | Phase 3(OptimUM-10, Q3 2025開始) | 主要評価:眼球温存/視機能・転移抑制(試験依存)。 Q4 2025 ESMOにて n>90 Proffered Paper |
上記クラス共通:肝酵素上昇、消化器、皮疹/血圧・浮腫 | ネオアジュバントの限定期間投与→局所治療へブリッジ。 | 中:外科+放射の前処置で視機能・転移抑制ニーズ | 眼球温存・視力維持の臨床ベネフィットが鍵。 |
IDE849(DLL3 TOP1i ADC) | SCLCほかDLL3発現腫瘍 | Phase 1(CN/US) | 3+3用量漸増→拡大。 2025/9/7 WCLC Oral(n>70 初期安全性/有効性) |
Topo-I ADC共通:好中球減少・発熱性好中球減少、 下痢・悪心・口内炎、肝酵素上昇、ILD/肺炎(要警戒) |
IV Q3W/Q4W想定。 年内にIDE161併用Ph1開始予定 |
大:SCLC高未充足、ADC競争は激化 | 早期差別化(奏効深さ・持続・安全性)が焦点。 |
IDE397(MAT2A) + Trodelvy | MTAP欠失 UC / NSCLC | Phase 1/2(拡大型) | 適応別拡大型でPK/PDと有効性を評価。 R&D DayでUC初期データ、Q1–Q2 2026追加予定 |
Trodelvy:好中球減少・下痢・疲労・嘔気。 IDE397:肝酵素上昇・悪心(クラス想定) |
Trodelvy(D1/8 q21d)+IDE397経口QD。 骨髄抑制管理とスケジュール最適化が要点 |
大:MTAP欠失という横断バイオマーカー市場 | ADC併用シナジーを狙いTAM拡張。 |
IDE161(PARG) | HRD陽性固形がん | Phase 1(用量最適化) | 単剤→年内IDE849併用Ph1開始 | DNA修復阻害クラス:倦怠感・悪心・軽度骨髄抑制、 肝酵素変動(初期臨床でモニタ) |
経口QD想定。 TOP1i ADCとの併用で殺細胞性の増強を検証 |
中:HRD横断、PARP耐性克服の可能性 | TOP1i ADCとの併用戦略がカギ。 |
IDE275(WRN) / IDE705(Pol Theta) | MSI-High / BRCA・HRD | Phase 1(GSKと共同) | バイオマーカー選択型。 Pol Theta:Ph2移行時に$10Mマイルストン |
DNA修復阻害:骨髄抑制、GI症状、疲労。 併用(PARPi等)で毒性増幅に注意 |
経口併用を前提に層別。 PARPi/プラチナ抵抗の克服を探索 |
中:バイオマーカー主導の精密医療 | 大手提携で資金/開発リスク分散。 |
新規IND:IDE892 / IDE034 / IDE574 | PRMT5(MTA協調)/ B7H3×PTK7 bispecific ADC / KAT6/7 | — | IND提出目標:IDE892(年央)/IDE034・IDE574(Q4 2025) | PRMT5:貧血・血小板減少・肝酵素上昇。 二重特異性ADC:骨髄抑制・ILD注意。 KAT6/7:GI・肝酵素変動 |
PRMT5/KAT6/7は経口QD/BID想定。 ADCはIV Q3W軸で最適化 |
中:複数MoAでポートフォリオ拡大 | ADC+合成致死の二軸で中長期の成長ドライバー。 |
- 1L MUMのmPFS年内2025が最大カタリスト(AA申請の可否を左右)。
OSはフル承認データとして提出予定。 - 9/7/2025 WCLCでDLL3 ADC(IDE849)初の大規模Ph1データ(n>70)。
- 9/8/2025 R&D Dayで原発UMネオアジュバント(daro単剤)の初期成績、およびIDE397×TrodelvyのUC拡大データ。
- 現金等$992M(2025/6/30)で2029年まで資金余力。
- 年内IND×3(IDE892 / IDE034 / IDE574)で中期パイプラインを拡充。
WCLC Oral(IDE849)
SCLC患者 n>70 の初期有効性/安全性を発表(用量漸増+拡大)。
10周年 R&D Day
原発UM(プラーク照射適応)20例超の初期データ、IDE397×Trodelvy(UC拡大)2コホートの初期データなど。
ESMO Proffered Paper(原発UM)
n>90(プラーク照射群+摘出適応群)のネオアジュバント成績を口演。
1L MUM Ph2/3 主要解析
中央値PFSトップライン。結果次第でAA申請へ。単群Ph2はQ4 2025に中央値OSを学会発表。
IND × 2 提出
IDE034(B7H3×PTK7 bispecific TOP1i ADC)、IDE574(KAT6/7)。IDE892は年央提出想定。
IDE397×Trodelvy 追加臨床データ
UC拡大型の追補データを主要学会で公表予定。
WCLC Oral(IDE849);R&D Day(原発UM/IDE397コンボ)。
1L MUM mPFSトップライン;単群Ph2 mOS;ESMO原発UM Proffered Paper;IND(IDE034/IDE574)。
IDE397×Trodelvy 追加臨床データ;OptimUM-10の進捗。