承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:Gedatolisib(pan-PI3K/mTOR阻害、週1回静注)— HR+/HER2- 進行/転移性乳がん(CDK4/6阻害薬+AI後)。
補足:前立腺がん領域で Gedatolisib+Darolutamide(CELC-G-201;mCRPC)も臨床進行中。診断基盤 CELsignia® は外部連携を継続。
VIKTORIA-1 WT トリプレット
トリプレット vs Fulv 単剤
Gedato+Daro 初期成績
対象:CDK4/6阻害薬+AI後の進行/転移性乳がん
投与:Gedatolisib+Fulvestrant ± Palbociclib(週1回 静注)
対象:同上(PIK3CA変異)
所見:トップライン読出しをQ4 2025に予定。
対象:AR阻害薬既治療の去勢抵抗性前立腺がん
投与:Gedatolisib + Darolutamide
パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | FDA評価 | 市場規模イメージ | 市場評価 |
---|---|---|---|---|---|
Gedatolisib(pan-PI3K/mTOR,静注) | HR+/HER2- 進行/転移性乳がん(PIK3CA WT) | Phase 3(主要達成) | RTOR下でNDAローリング(Q3開始→Q4 2025完了目標) | 大:2L相当市場、WTは集団の約6割 | Tri/Dualいずれも有意なPFS改善(HR=0.24/0.33)。実用上の許容性も改善傾向。 |
Gedatolisib(同) | HR+/HER2-(PIK3CA 変異) | Phase 3(進行中) | —(トップラインQ4 2025予定) | 大:変異サブセット | 追加エビデンスで適応幅・実臨床での位置づけを補強へ。 |
Gedatolisib+Darolutamide | mCRPC | Phase 1/2 | — | 中:事後治療ラインにおける新規併用の余地 | rPFS・PSA反応などのPoC強化が鍵。外部提携オプションあり。 |
- VIKTORIA-1(WT)で過去最良級のPFS改善:Tri HR=0.24/mPFS 9.3か月、Dual HR=0.33/mPFS 7.4か月(対照2.0か月)。
- 安全性プロファイル改善:高血糖・口内炎等の発現がPh1bより低率で、継続性に寄与。
- 規制トラック:FDA RTORでNDAローリング中(Q4 2025完了目標)。変異コホートはQ4 2025にトップライン予定。
- 前立腺がん領域の拡張:Gedato+Daroで初期PoCシグナル(rPFS6=66%)。次相設計と患者選択が価値のレバー。
日付 | フェーズ / イベント | 内容 | 所要期間(該当) |
---|---|---|---|
2016/02 | Phase 1b 登録開始 B2151009 / NCT02684032 |
HR+/HER2− 転移乳がんに対し gedatolisib+palbociclib+ET(letrozole/fulvestrant)を用量漸増→拡大で開始(PoC/安全性/推奨用量探索)。 | — |
2021/12 | SABCS 2021 | Phase 1b 拡大コホートの有効性・忍容性を会議発表(トリプレットで良好なシグナル)。 | — |
2022/01 | 規制指定 | Fast Track 取得。 | — |
2022/07 | 規制指定 | Breakthrough Therapy 取得(Ph3 設計の迅速化に寄与)。 | — |
2022/08 | Ph3 登載 | ClinicalTrials.gov に NCT05501886 を初掲載(WT/変異の二部構成、gedatolisib+fulvestrant ± palbociclib 対 fulvestrant)。 | BTD→FPI 約5か月 / 登載→FPI 約4か月(下記) |
2022/12/07–08 | Ph3 開始 | First Patient Dosed / Study Start(国際多施設、目標 ≈700例)。 | 設計→始動:約5か月(BTD 2022/07 → FPI 2022/12/07) |
2024/04 | 査読出版 | Phase 1b の主要成績を Lancet Oncology に掲載(有効性・安全性詳細)。 | — |
2025/07/28 | Ph3 トップライン(WT) | トリプレット HR=0.24 / mPFS 9.3か月、ダブレット HR=0.33 / 7.4か月(対照 2.0か月)。高血糖・口内炎はPh1bより低率傾向。 | FPI→WT TL:約31か月 |
2025/08/27 | 規制(RTOR) | NDA ローリング提出を開始(Real-Time Oncology Review)。 | — |
2025/08/29 | 規制 | NDA 受理を公表。 | — |
2025/Q4(予定) | 規制 / 読出し | NDA ローリング完了(WT)。PIK3CA 変異コホートのトップライン読出しを予定。 | — |
2026〜 | 審査・商用準備 | PDUFA 設定 → 承認可否。製造・流通・償還体制の整備、導入KPI立ち上げ。 | — |
以上のように、VIKTORIA-1 は「Ph1b(拡大)→ 直Ph3」設計です。Ph2 がないのは、Ph1b 拡大で臨床PoC(実薬の有効性シグナルと用量根拠)が得られ、これを根拠に FDA の Fast Track(2022/1)と Breakthrough Therapy(2022/7)を取得。
規制当局と合意のうえで2022/12に国際ランダム化Ph3(VIKTORIA-1)を始動しています。
Phase 1b 登録開始(B2151009 / NCT02684032)
HR+/HER2- 転移乳がんを対象に、gedatolisib+palbociclib+ET(letrozole/fulvestrant)の用量漸増→拡大を開始。PoC/安全性・推奨用量を探索。
SABCS 2021:Phase 1b 拡大データ更新
トリプレットの抗腫瘍活性と許容性を提示。VIKTORIA-1(Ph3)への直接移行に向けた根拠を補強。
規制指定の取得(FTD → BTD)
2022/01:Fast Track、2022/07:Breakthrough Therapy を取得。Ph3設計の迅速化と対面協議を後押し。
VIKTORIA-1 試験情報を公開
ClinicalTrials.gov に NCT05501886 を初掲載。WT/変異の2部構成、gedatolisib+fulvestrant ± palbociclib 対 fulvestrant を計画。
First Patient Dosed(FPI)/Study Start
国際多施設で登録・投与を開始(目標 ≈700例)。
所要期間(設計→始動):約5か月(BTD 取得 2022/07 → FPI 2022/12/07)
Phase 1b 主要成績を査読出版(Lancet Oncology)
トリプレット/ダブレットの有効性・安全性を詳細報告。Ph3プロトコール合理性を再確認。
VIKTORIA-1(WT)トップライン達成
トリプレット:HR=0.24/mPFS 9.3か月、ダブレット:HR=0.33/mPFS 7.4か月(対照 2.0か月)。高血糖・口内炎などはPh1bより低率の傾向。
所要期間(FPI→WTトップライン):約31か月
RTOR で NDA ローリング開始 → 受理
8/27:Real-Time Oncology Review(RTOR)枠で提出開始。8/29:NDA 受理を公表。
NDA 提出完了(WT)/PIK3CA変異コホート トップライン
RTOR下のローリング提出を完了予定。変異コホートの主要評価(PFS)読出しを同四半期に見込む。
審査進行 → 承認可否・商用準備
PDUFA 設定後、製造・流通・償還体制を整備。実臨床導入KPI(導入施設数・償還状況)を立ち上げ。
VIKTORIA-1(WT)主要PFS達成/RTORローリング開始
Tri/Dualの両アームで有意なPFS改善。RTORでNDA資料の段階的提出を開始。
NDA提出完了(WT)
受理通知・審査区分(Priority等)の公表→PDUFA設定へ。
VIKTORIA-1(PIK3CA変異)トップライン
適応幅・ラベリング戦略を補強。安全性サブ解析・OS初期解析は学会で更新見込み。
審査進行〜承認可否・商用準備
製造・流通・償還整備。実臨床導入のKPI(施設数・償還)を立ち上げ。
適応拡張/前立腺がんPoC拡大
mCRPCの次相計画、乳がん他ラインへの展開を検討。
RTOR下のNDA提出完了・受理/VIKTORIA-1 WTフルデータ学会発表
VIKTORIA-1 PIK3CA変異コホート トップライン/mCRPC 追加読出し(推奨用量確立)
審査進行→PDUFA設定・承認可否/商用準備と導入KPI立ち上げ