HOME > 臨床バイオ

【DNTH】Dianthus Therapeutics のカタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【DNTH】Dianthus Therapeutics のカタリストとロードマップ

「DNTH103」は作用機序と投与形態の汎用性があるため、試験に成功し続ければ神経免疫領域でフランチャイズ化(多適応展開)する素地は十分あります。

「DNTH103」は古典経路C1sの活性型を選択的に抑えるので、補体古典経路が関与する神経免疫疾患では横展開の “理屈” が立ちやすい。皮下・隔週(Q2W)・自己投与は、既存治療(点滴IVIG・頻回注)に対して利便性の差別化になり、適応拡大後の受け入れやすさに寄与。

①(最初の)適応で承認 → ②次の適応で登録試験成功 → ③さらに隣接適応…という段階的なラベル拡大。初期適応で得た用量・安全性・バイオマーカーの知見が次適応の設計短縮に効く(同系統の評価項目やエンドポイントが使えると有利)。

自己注・在宅運用の指導体制や供給チェーンを横展開しやすい。

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:DNTH103(claseprubart:古典経路C1s“活性型”選択的阻害mAb)— 自己投与可能な皮下投与・隔週(Q2W)を志向。

補足:同一抗体を軸に gMG(P2)/CIDP(P3)/MMN(P2) の3適応で並行開発中。

主要臨床成績
2025 Q3
gMG P2(MaGic)
トップライン予定

P3
CIDP(CAPTIVATE)
登録試験 進行中

Q2W SC
DNTH103 の投与設計
(皮下・自己投与)

2027 後半
資金ランウェイ目安
(会社開示)

臨床試験パイプライン
Phase 2
DNTH103(gMG / MaGic)

対象:全身型重症筋無力症(AChR+)

投与:DNTH103 皮下 Q2W(プラセボ対照・二重盲検)

進捗:2025/5 登録完了、2025年Q3 トップライン予定
デザイン:無作為化・プラセボ対照・多施設

Phase 3
DNTH103(CIDP / CAPTIVATE)

対象:慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)

投与:DNTH103 皮下 Q2W(無作為化撤回デザイン:二部構成)

進捗:リクルート継続中
中間:2026年Q3–Q4 Responder 解析(Part A)
方針:単一P3でのBLA申請を志向

Phase 2
DNTH103(MMN / MoMeNtum)

対象:多巣性運動ニューロパチー(MMN)

投与:DNTH103 皮下 Q2W(二重盲検)

読出し:2026年Q3–Q4 トップライン予定

神経免疫領域の拡大型候補

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント
DNTH103(claseprubart, C1s活性型阻害) gMG(AChR+) Phase 2 P2探索:用量探索+有効性指標(MG-ADL/QMG/PRO)でシグナル確認 侵襲性細菌感染リスク(髄膜炎菌/肺炎球菌/インフルエンザ菌)、ワクチン接種要、過敏反応、注射部位反応、投与中断時の再燃管理 皮下(SC)維持投与(Q2–4W想定)/ステロイド・AChEI・他生物学的製剤からのスイッチや併用最適化を検討 中〜大:gMGの前治療ライン拡大余地 FcRn/C5領域が混雑。少回数SC・古典経路選択で差別化し費用対効果を示せれば評価。P2トップライン(2025年Q3)の一貫性が鍵
DNTH103(claseprubart, C1s活性型阻害) CIDP Phase 3 無作為化撤回デザイン(IVIg依存集団)/単一P3→BLA志向 上記に同じ+長期抑制下の感染モニタリング(予防抗菌の運用含む) IVIgからのスイッチ→維持を想定。SC Q2–4W/他免疫抑制薬は症状に応じて減量 中:免疫グロブリン依存の置換需要 IVIg代替の経済性が明確ならペイヤー受容性高。実臨床での再発抑制・入院減が示せると評価拡大
DNTH103(claseprubart, C1s活性型阻害) MMN Phase 2 探索的P2(IVIgスパリング/再発抑制指標) 上記に同じ(希少集団ゆえ個別の感染リスク教育が重要) 単剤開始→反応に応じIVIg漸減。SC維持(Q2–4W想定) 小〜中:希少だが高未充足 迅速PoCが出ればオーファン価値。小規模でも高価格容認余地、KOL支持を取りやすい領域

ポイント

DNTH103 は古典経路C1sの“活性型”選択的阻害に特化し、皮下Q2W・自己投与という利便性を併せ持つのが差別化点。短期は gMG P2、中期は CIDP P3のPart A中間(2026年Q3–Q4) が企業価値の主要トリガー。MMN P2 も同時並行で、神経免疫領域の“フランチャイズ化”を狙う。

これまでの臨床フェーズ
2022年11月30日

First-in-Human 開始:最初の被験者に投与

ニュージーランドでPhase 1(SAD/MAD)を開始、初回被験者投与を実施。

2023年9月12日

Phase 1 トップライン(HV)を公表

健康成人SAD/MADで強力な古典経路阻害延長半減期、良好な忍容性を確認。皮下投与でのQ2W自己投与ポテンシャルを示唆。

2024年4月29日

AAN 2024:gMGモデルでの神経伝達改善を報告(前臨床)

前臨床gMGモデルで神経筋接合部の伝達改善を確認、gMG臨床開発の妥当性を補強。

2024年6月12日

MMN向け Ph2 のFDA承認(INDクリア)

多巣性運動ニューロパチー(MMN)でのPh2試験開始許可をFDAが承認(神経筋フランチャイズ拡張)。※gMGとは別適応。

2024年6月28日

EAN 2024 でポスター2演題を発表

DNTH103の補体古典経路(C1s)選択阻害に関する臨床前/初期臨床データを提示。

2024年10月15日

AANEM 2024 で「DNTH103」のポスター発表

gMGでの差別化プロファイル(長半減期、皮下Q2W自己投与など)に関するポスター2演題を公開。

2025年5月5日

Ph2「MaGic」(gMG)登録完了

アセチルコリン受容体抗体陽性gMGを対象とする無作為化・二重盲検・プラセボ対照のPh2で登録完了、トップライン時期を公表。

2025年9月8日

「DNTH103」Ph2 トップラインデータを発表

Claseprubart(DNTH103)のクラス最高プロファイルの可能性を裏付ける、全般性重症筋無力症を対象とした第2相MaGic試験の良好なデータを発表

2025年9月9日

2億5,100万ドルの引受公募増資の価格決定を発表

普通株式1,112,121株を上限として購入できる新株予約権を、新株予約権1個あたりの公募価格32.999ドルで事前に付与することを発表した。

開発ロードマップ
完了:2025年5月

gMG P2(MaGic) 登録完了

AChR+ gMG での二重盲検試験、トップライン準備へ。

2025年Q3

gMG P2 トップライン

有効性・安全性の手応えを踏まえライン/併用戦略を具体化。

2025年Q4〜2026年

CIDP P3 リクルート継続

CAPTIVATE(二部構成・無作為化撤回)で登録を進行。

2026年Q3–Q4

CIDP P3 中間(Responder)/MMN P2 トップライン

単一P3でのBLA申請を見据えた重要イベント期。

ポスト-2026

申請設計・拡大型判断

CIDPの申請準備、gMG/MMNの拡大型や追加試験設計を決定。

注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
gMG P2(MaGic)トップライン、CIDP P3 登録の進捗アップデート、MMN P2 の運用状況。

中期(2026年)
CIDP P3 中間(Responder, 2026年Q3–Q4)、MMN P2 トップライン(2026年Q3–Q4)。

長期(ポスト-2026)
CIDP のBLA設計・当局対話、gMG/MMN の拡大型・登録パス明確化。