HOME > 臨床バイオ

【ADGM】Adagio Medical のカタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【ADGM】Adagio Medical のカタリストとロードマップ

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:vCLAS™ Cryoablation System — VT を対象。

補足:PFCA(二重エネルギー:PFA+ULTC)も First-in-Human を経て開発中。

主要臨床成績
85%
FULCRUM-VT 登録進捗
(206例目標, H2’25完了見込)

Breakthrough
FDA指定
vCLAS(VT適応)

$8.2M
Q2’25 現金等残高

H2 2025
FULCRUM-VT 登録完了予定

臨床試験パイプライン
Phase 3 Pivotal IDE
vCLAS™ VT Cryoablation System

対象:薬剤抵抗性・反復性・持続性単形性VT

試験:FULCRUM-VT(米国/カナダ、単群、多施設、前向き)

登録目標:206例、進捗85%
規制:FDA Breakthrough Device
商用化:欧州一部地域で展開済

Phase 1 First-in-Human
PFCA(AF対象)

対象:持続性心房細動(PsAF)

試験:PARALELL(PFA+ULTCの二重エネルギー)

急性成績:PVI+後壁隔離の有効性を確認
発表:JCE誌に掲載
次段階:米国IDE臨床の設計検討中

次世代製品開発中

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント
vCLAS™ Cryoablation System 心室頻拍(VT) Phase 3(Pivotal IDE:FULCRUM-VT) FDA Breakthrough Device 指定。
登録進捗 85%。PMA データ取得を目指す
心タンポナーデ/心嚢液貯留、房室ブロック、冠動脈損傷、血栓塞栓、
穿孔、不整脈増悪、血管アクセス合併症
電気生理マッピング併用で病変標的化。
全身麻酔/鎮静下で施行、抗不整脈薬はプロトコールに従い管理
大:薬剤抵抗性 VT 患者群 欧州で一部商用化済。
Pivotal 完了→PMA 提出可否が最大カタリスト。
PFCA(二重エネルギー) 持続性心房細動(PsAF) Phase 1(First-in-Human) 急性成績を学術誌掲載。
次段は米国 IDE 臨床設計へ
横隔神経麻痺、食道損傷/胃食道関連症状、
肺静脈狭窄リスク低減を目指す設計でも継続監視が必要
二重エネルギーの病変形成を最適化。
外来/短期入院の運用性を重視
大:AF アブレーション市場の次世代候補 急性有効性の一貫性と安全域の広さを示せれば
米国 IDE→Pivotal への進展が見込める。

ポイント

* vCLAS™ は VT 治療で未充足ニーズが大きく、**純内膜アプローチで瘢痕関連VTに広い適応**を狙う設計が差別化点。
* PFCA は **PFAの選択的不可逆電気穿孔+ULTCの深部病変形成**を組み合わせた「二重エネルギー」。AF領域で学術的関心が高い。
* Q2’25時点で現金 $8.2M。治験完了〜PMA準備には追加資金調達が必要。

【参考】Adagio Medical Q2’25決算リリース

開発ロードマップ
2025年 Q3-Q4

Phase 3(Pivotal IDE)FULCRUM-VT 登録完了(206例)

症例登録を完遂し、追跡期間へ移行。PMA申請用データ基盤を構築。

2025年 Q3-Q4

Phase 1(First-in-Human, PARALELL)PFCA 詳細解析/追加データ発表

学会・論文化を通じて AF 領域での認知を拡大。

2026年 Q2-Q3

Phase 3(Pivotal IDE)FULCRUM-VT トップライン

主要評価追跡期間に基づく結果を発表、PMA申請へ。

2026年 Q3以降

FDA 対話(Breakthroughトラック)

PMA前会合、審査計画を明確化。

2026年 Q4以降

PFCA 米国臨床開始(IDE申請→Phase 1/2a想定)

次世代デバイスの仕様開示と治験戦略発表。

注目すべきカタリスト
短期(2025年H2)
FULCRUM-VT 登録完了、PFCA 追加データ公開、資本政策のアップデート

中期(2026年)
FULCRUM-VT トップライン、FDAとの対話(Breakthroughトラック)

長期(2026年以降)
PMA申請、PFCA 米国臨床開始(IDE)