近年FDA承認された新薬、買収された新薬の市場規模を比較
企業 | 品目 | 主対象 | FDA承認日 | 市場規模 | 価格観 | 今後の決め手 | 市場評価 | 買収 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PGEN | PAPZIMEOS(zopapogene imadenovec-drba) | 再発性呼吸器乳頭腫症(RRP/成人) | 2025年8月14日 | 成人RRP:約2.7万人(米) | オーファン免疫療法:WAC $57,642/回(ラベルは12週で4回→初回コース概算 ~$230k) | 実臨床での手術回数削減データの蓄積・保険償還浸透・投与センター整備・適応拡大(例:小児) | ニッチ(希少疾患の初承認薬) | 未買収 |
VSTM | Avmapki Fakzynja Co-Pack(avutometinib + defactinib) | LGSOC(KRAS変異) | 2025年5月8日 | 米:6,000–8,000人、世界:約80,000人 | 非公開 | Ph3(RAMP-301)読出し、PDAC等への展開 | メジャー候補(がん領域、適応拡大余地あり) | 未買収 |
CBAY | Livdelzi(seladelpar) | PBC(原発性胆汁性胆管炎) | 2024年8月14日 | PBC市場はニッチだが高収益ポテンシャル | $12,606/月(30日分) | 商業立ち上げ、償還確立 | ニッチ(肝胆道の希少領域) | 2024年2月12日 $32.50/株(総額約$4.3B) 買収企業:Gilead |
SRPT | ELEVIDYS(delandistrogene moxeparvovec-rokl) | デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD) | 2023年6月22日(加速承認) 2024年6月20日(フル承認:4歳以上に拡大) |
DMD患者:約1.2万人(米、推定)。 適応拡大で数千人規模に |
一回投与型遺伝子治療:約$3.2M/回(世界最高水準) | 長期有効性データの確立、死亡例など安全性監視、適応年齢拡大(小児→成人) | メジャー(遺伝子治療のフラッグシップ) | 未買収 |
XFOR | XOLREMDI | WHIM症候群 | 2024年4月29日 | 米:患者数<1,000人、理論TAM <$0.5B/年 | $372k–$496k/年 | CN適応(Ph3 4WARD)、診断率向上 | 超ニッチ(極めて稀少疾患) | 未買収 |
DAWN | OJEMDA(tovorafenib) | 再発/難治 pLGG(小児神経膠腫) | 2024年4月23日 | 米:pLGG 1,000–1,600/年 × BRAF陽性 → 中型ニッチ | 公表なし | Ph3(FIREFLY-2)進捗、Ipsen提携 | ニッチ(小児腫瘍の稀少BRAF変化) | 未買収 |
IOVA | Amtagvi(TIL療法) | 悪性黒色腫 | 2024年2月 | 米:メラノーマ市場 $3B超 | 高額細胞療法(数十万ドル水準) | 適応拡大(NSCLCなど)、商業化スケールアップ | メジャー(がん免疫療法、拡大余地大) | 未買収 |
HRTX | ZYNRELEF / APONVIE | 術後疼痛/PONV | ZYNRELEF: 2021年5月(適応拡大2024年1月) APONVIE: 2022年9月 |
ZYNRELEF:対象手技 1,300–1,700万件(米) APONVIE:PONV市場 $2.1B→$3.0B(2029) |
病院フォーミュラリ価格 | 病院導入率拡大、経済性訴求、政策追い風 | メジャー(外科・病院処置領域) | 未買収 |
IMGN | Elahere(mirvetuximab soravtansine) | 白金抵抗性卵巣がん(ADC) | 2022年11月(加速承認) | 卵巣がん全体で年間2万人以上(米) | ADC薬価水準(高額) | 適応拡大(FRα高発現腫瘍)、AbbVie買収後の展開 | メジャー(ADC市場、卵巣がん) | 2023年11月10日 $31/株(総額約$10.1B) 買収企業:AbbVie |
YMAB | DANYELZA(naxitamab-gqgk) | 高リスク神経芽腫(再発/難治、小児) | 2020年11月25日 | 小児神経芽腫:約800人/年(米)、更に再発・難治症例はその一部 | 高額抗体療法 | 適応拡大(例:骨肉腫)、海外販売(例:日本でのノーベルファーマとの提携) | ニッチ(小児希少がん領域) |
2025年8月5日締結 $8.60/株(全額現金、プレミアム105%) 買収企業:SERB Pharmaceuticals 売却完了時期:2025年Q4予定 |
未承認で買収された新薬の比較表
企業
品目
主対象
FDA承認日
市場規模
価格観
今後の決め手
市場評価
買収
TRML
TOUR006(抗IL-6)
ASCVD(CKD併存・hsCRP高値の高炎症リスク成人)
Phase 2(TRANQUILITY:トップライン陽性)
特大:二次予防層中心に対象広い
生物学的製剤(低頻度SC:Q4W/Q12Wで高薬価想定)
アウトカム設計とアドヒアランス優位が鍵/感染症・肝酵素↑・脂質↑・まれに好中球減少
メジャー候補(心血管炎症)
自社開発(買収なし)。無作為化PBO対照・低頻度SCレジメンを検証。
2025年Q4:P3設計アップデート予定
RGLS
farabursen
ADPKD(常染色体優性多発性嚢胞腎)
未承認(Phase 3準備中)
米:約14万人推定(ADPKD全体)
未公開
Ph3進捗、Novartis統合下での開発スピード
ニッチ(腎疾患だが対象は比較的大きめ)
2025年7月
$8.50/株(総額約$1.1B)
買収企業:Novartis
VIGL
VG-3927(経口TREM2アゴニスト)
神経変性疾患(アルツハイマー病、ALSPなど)
未承認(Ph1/2進行中)
アルツハイマー病市場は数百億ドル規模、希少疾患ALSPは数千人規模
神経領域薬価水準(中~高額、慢性投与)
初期臨床での安全性・バイオマーカー有効性、アルツハイマー適応拡大、希少疾患での早期承認戦略
メジャー候補(神経変性疾患)
2025年5月21日発表
$8/株+最大$2/株CVR(総額最大約$470M)
買収企業:Sanofi
MORF
MORF-057(経口α4β7インテグリン阻害)
潰瘍性大腸炎/Crohn病
未承認(買収時点)
IBD市場は大規模(経口で普及余地)
経口小分子(中〜高)
Ph2/3での有効性・安全性、経口のアドヒアランス
メジャー候補(消化器)
2024年7月8日発表/8月15日完了
$57/株(総額約$3.2B)
買収企業:Eli Lilly
FUSN
FPI-2265(225Ac-PSMA 放射性医薬)
mCRPC(既治療PSMA陽性)
未承認(Phase 2/3レジストレーショナル進行)
前立腺がん大規模(Pluvicto前後で治療選択肢拡張)
未公開
Phase 2/3結果、製造スケール、統合後の商業体制
メジャー候補(放射性医薬×腫瘍)
2024年6月4日
$21/株 + 最大$3 CVR
買収企業:AstraZeneca
REDX
zelasudil(RXC007、ROCK2阻害剤)
IPF(特発性肺線維症)
未承認(Phase 2a完了)
希少線維症領域、アンメット高い
未公開
Phase 2b設計、パートナーシップ戦略
ニッチ(希少線維症)
2024年4月
買収額:非公開
買収企業:Jounce/Zodiac合併後にJazzが統合
AMAM
ARX517(PSMA標的ADC)
mCRPC(進行去勢抵抗性前立腺がん)
未承認(Phase 1/2進行中、Fast Track指定)
前立腺がん市場は大規模
未公開
APEX-01データ更新、登録戦略の明確化
メジャー候補(腫瘍領域)
2024年1月8日
$28/株(総額約$2B)
買収企業:Johnson & Johnson
RYZB
RYZ101(225Ac-DOTATATE)
神経内分泌腫瘍(SSTR2陽性)
未承認(買収時点)
対象は中規模だが治療単価は高水準
放射性医薬(高額)
登録試験・製造体制・同系RLTとの差別化
メジャー候補(放射性医薬)
2023年12月26日発表
$62.50/株(総額約$4.1B)
買収企業:Bristol Myers Squibb
KRTX
KarXT(xanomeline-trospium)
統合失調症
未承認(買収発表時点)
精神科は大規模(新機序ニーズ高)
中〜高(非遺伝子治療)
承認可否・実臨床アウトカム、適応拡大
メジャー候補(神経)
2023年12月22日発表/2024年3月18日完了
$330/株(総額約$14.0B)
買収企業:Bristol Myers Squibb
ICVX
IVX-A12(RSV/hMPV 二価VLPワクチン)
高齢者RSV/hMPV予防
未承認(買収時点)
成人RSVワクチン市場拡大中
ワクチン相場(中〜高)
後期試験・差別化(併用二価)と供給体制
メジャー候補(ワクチン)
2023年12月12日発表/2024年2月19日完了
$15/株+最大$5/株CVR(最大$1.1B)
買収企業:AstraZeneca
DICE
経口IL-17阻害薬(パイプライン)
乾癬・乾癬性疾患 等
未承認(買収時点)
免疫・皮膚科は大規模(経口で普及余地)
経口小分子(中〜高)
Ph2/3データでのBiologics同等性、長期安全性
メジャー候補(免疫)
2023年6月20日発表/8月8日完了
$48/株(総額約$2.4B)
買収企業:Eli Lilly
KDNY
atrasentan/zigakibart
IgA腎症(IgAN)
未承認(買収時点)
希少腎疾患だが診断進展で拡大
腎領域バイオ医薬(高額)
Ph3結果・腎アウトカム・早期承認戦略
ニッチ(腎希少疾患)
2023年6月12日発表/8月11日完了
$40/株+最大$4/株CVR(最大約$3.5B)
買収企業:Novartis
RXDX
PRA023(MK-7240)
潰瘍性大腸炎/Crohn病
未承認(買収時点)
IBD市場は大規模(生物学的製剤中心)
生物学的製剤(高額)
Ph3成否、競合との差別化、安全性
メジャー候補(免疫)
2023年4月16日発表/6月16日完了
$200/株(総額約$10.8B)
買収企業:Merck
未承認・未買収で、買収期待の高い新薬
企業
品目
主対象
FDA承認日
市場規模
価格観
今後の決め手
市場評価
買収
ABVX
obefazimod(ABX464)
潰瘍性大腸炎(UC)
未承認(Ph3進行中、欧州・米国で開発)
IBD市場は大規模(UC+Crohn合算で数百億ドル規模)
経口小分子(バイオ製剤より安価だが慢性投与で収益性高)
Ph3成功の可否、長期安全性、競合(JAK阻害薬・生物学的製剤)との差別化
メジャー候補(消化器/IBD)
未買収(買収期待高:大手消化器領域企業による関心)
CDTX
rezafungin(抗真菌薬、FDA承認は提携先)
+抗ウイルス薬(インフルエンザ・COVID・RSV向け Cloudbreak®プラットフォーム)
侵襲性真菌感染症、ウイルス感染症
rezafungin:FDA承認済(2023年、提携先Melinta)
CDTX自身は未商業化
真菌症市場は中規模(耐性菌増で需要拡大)、呼吸器ウイルス市場は大規模
抗感染症薬は薬価は中程度だが、耐性菌領域では高収益化余地
提携拡大(Mundipharma、Melinta等)、ウイルス系候補の臨床進展
ニッチ〜メジャー(感染症)
未買収(買収期待:抗感染症領域を強化する製薬企業)
開発段階の注目の新薬比較
企業
品目
主対象
FDA承認日
市場規模
価格観
今後の決め手
市場評価
買収
CRVO
neflamapimod(経口p38α MAPK阻害薬)
レビー小体型認知症(DLB)、神経変性疾患
未承認(Ph2b良好データ → Ph3準備中)
DLBは米国で約10万人以上、認知症領域は数百億ドル規模
中価格帯(経口小分子、慢性投与)
Ph3試験設計・開始、臨床的有効性の再現、認知症領域での差別化
メジャー候補(神経変性疾患)
未買収(買収期待:認知症ポートフォリオ拡大を狙う大手に注目されやすい)
LRMR
nomlabofusp(CTP-1412、フリードライヒ失調症治療)
Friedreich’s Ataxia(FA、希少神経疾患)
未承認(Ph2進行中、Q4/2024 interim結果→Q4/2025 pivotal進展見込み)
FA患者:約5,000人(米)、希少疾患でアンメット高
希少疾患向け遺伝子融合タンパク療法(高額:$200k~/年想定)
25mg/50mg用量データ、長期安全性、BLA申請に向けたFDA協議
ニッチ(希少神経疾患だがアンメット高)
未買収(買収期待:希少疾患に強い製薬/バイオによる関心)
KURA
ziftomenib(KO-539、menin阻害薬)
急性骨髄性白血病(AML:NPM1変異/KMT2A再構成)
未承認(現在 Ph2 registrational 試験進行中)
AML全体は米で約2万人/年、新規適応サブセットは数千人規模
標的腫瘍薬(中〜高額水準想定)
registrational試験の有効性・安全性、競合menin阻害薬(SNDX revumenibなど)との差別化
メジャー候補(精密腫瘍学/白血病)
未買収(買収期待:血液がんに強い大手が関心)
GHRS
GH001(吸入型5-MeO-DMT)
難治性うつ病(TRD)
未承認(Ph2b完了、Ph3準備中)
TRDは米だけで約250万人、抗うつ薬市場は数百億ドル規模
精神科薬水準(中程度、だが短時間投与で付加価値高)
Ph3設計と実行、規制当局の姿勢(精神活性薬の承認ハードル)、競合(COMPASS, ATAIなど)との差別化
メジャー候補(精神科・サイケデリクス)
未買収(買収期待:大手が精神科領域再参入する契機)
TSHA
TSHA-102(AAV遺伝子治療)
Rett症候群(小児希少神経疾患)
未承認(Ph1/2進行中、FDA RMAT指定取得済)
Rett症候群:約1万人(米)、世界全体で数万人規模
一回投与型遺伝子治療(高額、$2M〜$3M級想定)
初期安全性・有効性データ、長期追跡結果、適応拡大(CDKL5欠損症など)
ニッチ(希少神経疾患)
未買収(買収期待:希少疾患×遺伝子治療に強い製薬による関心)
JANX
JANX007(TRACTr:PSMA標的T細胞リクルーター)
前立腺がん(mCRPC)
未承認(Phase 1進行中)
mCRPC市場は米で数万人規模、PSMA標的薬の開発競争が加速
バイオロジクス価格水準(中〜高額)
初期臨床での耐性回避・安全性、競合PSMA薬との差別化
メジャー候補(免疫腫瘍/PSMA市場)
未買収(買収期待:前立腺がんポートフォリオ強化を狙う大手)
CTMX
CX-2051(条件付きADC:CD71標的)
大腸がん(CRC)、非小細胞肺がん(NSCLC)など固形がん
未承認(Phase 1進行中)
対象患者は米で数万人規模(複数固形がん適応で拡大余地大)
ADC薬価水準(高額)
初期安全性・有効性シグナル、差別化(毒性プロファイルと選択性)
メジャー候補(次世代ADC)
未買収(買収期待:ADC領域強化を狙う大手による関心)
Precigen の「Papzimeos(PRGN-2012)」
企業 | 品目 | 主対象 | FDA承認日 | 市場規模 | 価格観 | 今後の決め手 | 市場評価 | 買収 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TRML | TOUR006(抗IL-6) | ASCVD(CKD併存・hsCRP高値の高炎症リスク成人) | Phase 2(TRANQUILITY:トップライン陽性) | 特大:二次予防層中心に対象広い | 生物学的製剤(低頻度SC:Q4W/Q12Wで高薬価想定) | アウトカム設計とアドヒアランス優位が鍵/感染症・肝酵素↑・脂質↑・まれに好中球減少 | メジャー候補(心血管炎症) | 自社開発(買収なし)。無作為化PBO対照・低頻度SCレジメンを検証。 2025年Q4:P3設計アップデート予定 |
RGLS | farabursen | ADPKD(常染色体優性多発性嚢胞腎) | 未承認(Phase 3準備中) | 米:約14万人推定(ADPKD全体) | 未公開 | Ph3進捗、Novartis統合下での開発スピード | ニッチ(腎疾患だが対象は比較的大きめ) | 2025年7月 $8.50/株(総額約$1.1B) 買収企業:Novartis |
VIGL | VG-3927(経口TREM2アゴニスト) | 神経変性疾患(アルツハイマー病、ALSPなど) | 未承認(Ph1/2進行中) | アルツハイマー病市場は数百億ドル規模、希少疾患ALSPは数千人規模 | 神経領域薬価水準(中~高額、慢性投与) | 初期臨床での安全性・バイオマーカー有効性、アルツハイマー適応拡大、希少疾患での早期承認戦略 | メジャー候補(神経変性疾患) | 2025年5月21日発表 $8/株+最大$2/株CVR(総額最大約$470M) 買収企業:Sanofi |
MORF | MORF-057(経口α4β7インテグリン阻害) | 潰瘍性大腸炎/Crohn病 | 未承認(買収時点) | IBD市場は大規模(経口で普及余地) | 経口小分子(中〜高) | Ph2/3での有効性・安全性、経口のアドヒアランス | メジャー候補(消化器) | 2024年7月8日発表/8月15日完了 $57/株(総額約$3.2B) 買収企業:Eli Lilly |
FUSN | FPI-2265(225Ac-PSMA 放射性医薬) | mCRPC(既治療PSMA陽性) | 未承認(Phase 2/3レジストレーショナル進行) | 前立腺がん大規模(Pluvicto前後で治療選択肢拡張) | 未公開 | Phase 2/3結果、製造スケール、統合後の商業体制 | メジャー候補(放射性医薬×腫瘍) | 2024年6月4日 $21/株 + 最大$3 CVR 買収企業:AstraZeneca |
REDX | zelasudil(RXC007、ROCK2阻害剤) | IPF(特発性肺線維症) | 未承認(Phase 2a完了) | 希少線維症領域、アンメット高い | 未公開 | Phase 2b設計、パートナーシップ戦略 | ニッチ(希少線維症) | 2024年4月 買収額:非公開 買収企業:Jounce/Zodiac合併後にJazzが統合 |
AMAM | ARX517(PSMA標的ADC) | mCRPC(進行去勢抵抗性前立腺がん) | 未承認(Phase 1/2進行中、Fast Track指定) | 前立腺がん市場は大規模 | 未公開 | APEX-01データ更新、登録戦略の明確化 | メジャー候補(腫瘍領域) | 2024年1月8日 $28/株(総額約$2B) 買収企業:Johnson & Johnson |
RYZB | RYZ101(225Ac-DOTATATE) | 神経内分泌腫瘍(SSTR2陽性) | 未承認(買収時点) | 対象は中規模だが治療単価は高水準 | 放射性医薬(高額) | 登録試験・製造体制・同系RLTとの差別化 | メジャー候補(放射性医薬) | 2023年12月26日発表 $62.50/株(総額約$4.1B) 買収企業:Bristol Myers Squibb |
KRTX | KarXT(xanomeline-trospium) | 統合失調症 | 未承認(買収発表時点) | 精神科は大規模(新機序ニーズ高) | 中〜高(非遺伝子治療) | 承認可否・実臨床アウトカム、適応拡大 | メジャー候補(神経) | 2023年12月22日発表/2024年3月18日完了 $330/株(総額約$14.0B) 買収企業:Bristol Myers Squibb |
ICVX | IVX-A12(RSV/hMPV 二価VLPワクチン) | 高齢者RSV/hMPV予防 | 未承認(買収時点) | 成人RSVワクチン市場拡大中 | ワクチン相場(中〜高) | 後期試験・差別化(併用二価)と供給体制 | メジャー候補(ワクチン) | 2023年12月12日発表/2024年2月19日完了 $15/株+最大$5/株CVR(最大$1.1B) 買収企業:AstraZeneca |
DICE | 経口IL-17阻害薬(パイプライン) | 乾癬・乾癬性疾患 等 | 未承認(買収時点) | 免疫・皮膚科は大規模(経口で普及余地) | 経口小分子(中〜高) | Ph2/3データでのBiologics同等性、長期安全性 | メジャー候補(免疫) | 2023年6月20日発表/8月8日完了 $48/株(総額約$2.4B) 買収企業:Eli Lilly |
KDNY | atrasentan/zigakibart | IgA腎症(IgAN) | 未承認(買収時点) | 希少腎疾患だが診断進展で拡大 | 腎領域バイオ医薬(高額) | Ph3結果・腎アウトカム・早期承認戦略 | ニッチ(腎希少疾患) | 2023年6月12日発表/8月11日完了 $40/株+最大$4/株CVR(最大約$3.5B) 買収企業:Novartis |
RXDX | PRA023(MK-7240) | 潰瘍性大腸炎/Crohn病 | 未承認(買収時点) | IBD市場は大規模(生物学的製剤中心) | 生物学的製剤(高額) | Ph3成否、競合との差別化、安全性 | メジャー候補(免疫) | 2023年4月16日発表/6月16日完了 $200/株(総額約$10.8B) 買収企業:Merck |
企業 | 品目 | 主対象 | FDA承認日 | 市場規模 | 価格観 | 今後の決め手 | 市場評価 | 買収 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ABVX | obefazimod(ABX464) | 潰瘍性大腸炎(UC) | 未承認(Ph3進行中、欧州・米国で開発) | IBD市場は大規模(UC+Crohn合算で数百億ドル規模) | 経口小分子(バイオ製剤より安価だが慢性投与で収益性高) | Ph3成功の可否、長期安全性、競合(JAK阻害薬・生物学的製剤)との差別化 | メジャー候補(消化器/IBD) | 未買収(買収期待高:大手消化器領域企業による関心) |
CDTX | rezafungin(抗真菌薬、FDA承認は提携先) +抗ウイルス薬(インフルエンザ・COVID・RSV向け Cloudbreak®プラットフォーム) |
侵襲性真菌感染症、ウイルス感染症 | rezafungin:FDA承認済(2023年、提携先Melinta) CDTX自身は未商業化 |
真菌症市場は中規模(耐性菌増で需要拡大)、呼吸器ウイルス市場は大規模 | 抗感染症薬は薬価は中程度だが、耐性菌領域では高収益化余地 | 提携拡大(Mundipharma、Melinta等)、ウイルス系候補の臨床進展 | ニッチ〜メジャー(感染症) | 未買収(買収期待:抗感染症領域を強化する製薬企業) |
企業 | 品目 | 主対象 | FDA承認日 | 市場規模 | 価格観 | 今後の決め手 | 市場評価 | 買収 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CRVO | neflamapimod(経口p38α MAPK阻害薬) | レビー小体型認知症(DLB)、神経変性疾患 | 未承認(Ph2b良好データ → Ph3準備中) | DLBは米国で約10万人以上、認知症領域は数百億ドル規模 | 中価格帯(経口小分子、慢性投与) | Ph3試験設計・開始、臨床的有効性の再現、認知症領域での差別化 | メジャー候補(神経変性疾患) | 未買収(買収期待:認知症ポートフォリオ拡大を狙う大手に注目されやすい) |
LRMR | nomlabofusp(CTP-1412、フリードライヒ失調症治療) | Friedreich’s Ataxia(FA、希少神経疾患) | 未承認(Ph2進行中、Q4/2024 interim結果→Q4/2025 pivotal進展見込み) | FA患者:約5,000人(米)、希少疾患でアンメット高 | 希少疾患向け遺伝子融合タンパク療法(高額:$200k~/年想定) | 25mg/50mg用量データ、長期安全性、BLA申請に向けたFDA協議 | ニッチ(希少神経疾患だがアンメット高) | 未買収(買収期待:希少疾患に強い製薬/バイオによる関心) |
KURA | ziftomenib(KO-539、menin阻害薬) | 急性骨髄性白血病(AML:NPM1変異/KMT2A再構成) | 未承認(現在 Ph2 registrational 試験進行中) | AML全体は米で約2万人/年、新規適応サブセットは数千人規模 | 標的腫瘍薬(中〜高額水準想定) | registrational試験の有効性・安全性、競合menin阻害薬(SNDX revumenibなど)との差別化 | メジャー候補(精密腫瘍学/白血病) | 未買収(買収期待:血液がんに強い大手が関心) |
GHRS | GH001(吸入型5-MeO-DMT) | 難治性うつ病(TRD) | 未承認(Ph2b完了、Ph3準備中) | TRDは米だけで約250万人、抗うつ薬市場は数百億ドル規模 | 精神科薬水準(中程度、だが短時間投与で付加価値高) | Ph3設計と実行、規制当局の姿勢(精神活性薬の承認ハードル)、競合(COMPASS, ATAIなど)との差別化 | メジャー候補(精神科・サイケデリクス) | 未買収(買収期待:大手が精神科領域再参入する契機) |
TSHA | TSHA-102(AAV遺伝子治療) | Rett症候群(小児希少神経疾患) | 未承認(Ph1/2進行中、FDA RMAT指定取得済) | Rett症候群:約1万人(米)、世界全体で数万人規模 | 一回投与型遺伝子治療(高額、$2M〜$3M級想定) | 初期安全性・有効性データ、長期追跡結果、適応拡大(CDKL5欠損症など) | ニッチ(希少神経疾患) | 未買収(買収期待:希少疾患×遺伝子治療に強い製薬による関心) |
JANX | JANX007(TRACTr:PSMA標的T細胞リクルーター) | 前立腺がん(mCRPC) | 未承認(Phase 1進行中) | mCRPC市場は米で数万人規模、PSMA標的薬の開発競争が加速 | バイオロジクス価格水準(中〜高額) | 初期臨床での耐性回避・安全性、競合PSMA薬との差別化 | メジャー候補(免疫腫瘍/PSMA市場) | 未買収(買収期待:前立腺がんポートフォリオ強化を狙う大手) |
CTMX | CX-2051(条件付きADC:CD71標的) | 大腸がん(CRC)、非小細胞肺がん(NSCLC)など固形がん | 未承認(Phase 1進行中) | 対象患者は米で数万人規模(複数固形がん適応で拡大余地大) | ADC薬価水準(高額) | 初期安全性・有効性シグナル、差別化(毒性プロファイルと選択性) | メジャー候補(次世代ADC) | 未買収(買収期待:ADC領域強化を狙う大手による関心) |
2025年8月14日に FDA 承認された、Precigen (PGEN) の「Papzimeos(PRGN-2012)」は、成人の再発性呼吸器乳頭腫症 (RRP) の治療です。
RRP は、HPV(ヒトパピローマウイルス)6型または11型による稀かつ進行性の呼吸器疾患で、気道に良性腫瘍(乳頭腫)が再発しやすく、声の障害や呼吸困難を引き起こし、生命に関わる可能性があります。
承認の背景として FDAは、優先審査(Priority Review)、希少疾病用医薬品指定(Orphan Drug)、および革新的治療(Breakthrough Therapy)の指定を与えていました。
・対象疾患:
反復性呼吸器乳頭腫症(RRP:Recurrent Respiratory Papillomatosis)。アメリカ国内の成人患者数は 約27,000人 とされています
・ピーク売上予測
J.P. Morgan: “約2.5億ドル($250M)”の見通し
H.C. Wainwright: “2033年には11億ドル($1.1B)規模も想定される” とする、より楽観的な予測もあります
アナリストや企業側の立場の見通し
SWOT分析上は、Precigen は RRP向け遺伝子治療「PRGN‑2012」を核とし、FDAに BLA提出済み。今後は商業化に向けた準備が進み、規模を見据えた投資拡大中と報じられています。
商業戦略面では、製造能力の整備やEVERSANAによる販売支援体制など、商用ローンチの準備が進行中という点も確認されています
市場規模のレンジ
観点 | 内容 |
---|---|
対象患者数(米国) | 約27,000人 |
ピーク売上見通し |
・J.P. Morgan:$250M ・H.C. Wainwright:$1.1B(2033年見込み) |
DAWN の「OJEMDA(tovorafenib)」
Day One Biopharmaceuticals の 「OJEMDA(一般名:tovorafenib)」は、小児低悪性度神経膠腫(pLGG, BRAF変化型)を対象に、2024年4月23日付で米国FDAより迅速承認を取得しました。
対象は、再発または難治性の pLGG 患者(生後6か月以上)で、BRAF融合/再構成、あるいはBRAF V600変異 を有する症例です。
本承認は、BRAF再構成を含むpLGGに対する初の全身療法として米国で認められたものであり、小児腫瘍領域における重要な治療選択肢の拡大を意味します。
・患者規模の目安
米国のpLGGは年間1,000–1,600例。BRAF変化は最大75%で発生(サブタイプにより変動)。本承認は「再発/難治」かつ「既治療歴あり」に限定されるため、実アドレス可能人口はこの一部
・売上トレンド(参考)
2025年Q1:$30.5M、Q2:$33.6M。処方はQ2で1,000件超に拡大。
・TAMのざっくり感度
「米年1,000–1,600例 × BRAF陽性(~50–75%) × 再発/既治療比率 × 年間治療費(不明)」でレンジ試算。前提次第で中型ニッチ市場(数百億円~)が想定されます。
※正確なTAMは、実臨床での既治療・R/R割合と治療継続期間の開示で絞れます。
・今後のカタリスト
一次治療(front-line)**FIREFLY-2/LOGGIC(Ph3)**進捗・読出しタイミング、適応拡大の可否。
収益拡大:米国内処方の継続伸長、Ipsenによる米国外展開の進捗。
・主要リスク
Tafinlar/Mekinist(BRAF V600E一次治療)とのサブ集団競合、前向き試験(Ph3)での一貫性、保険償還。
Fro