2025年10月13日 |
BCAX |
ficerafusp alfa(BCA101)+pembrolizumab/一次治療 HPV陰性 R/M HNSCC(PD-L1 CPS≧1) Pivotal Phase 2/3 |
BTD|がん(頭頸部) |
中〜大 |
本日BTD取得。FORTIFI-HN01(P2/3)で用量選定→本解析に組み入れ可能な設計。EGFR×TGF-βの二機能抗体で深い/持続奏効を背景に前進。 |
2025年10月9日 |
CDTX |
CD388(Drug-Fc 長期作用型抗インフル薬)/季節性インフルエンザ予防 Phase 3 |
BTD・Fast Track|感染症(インフルエンザ予防) |
大(高リスク成人・思春期を中心に数千万人規模) |
P2b「NAVIGATE」で有意な発症抑制を示し、P3「ANCHOR」へ移行。ワクチン非適格/効果不十分層の非ワクチン選択肢として期待。 |
2025年10月6日 |
SPRB |
tralesinidase alfa(TA-ERT)/サンフィリッポ症候群Type B(MPS IIIB) (BLA準備中) |
BTD|希少・小児神経変性(リソソーム病) |
極小(超希少疾患) |
統合長期データでCSF HS-NREの正常化などを示しBTD取得。2026年Q1にBLA提出計画で迅速審査・代替エンドポイント活用の可能性に注目。 |
2025年10月2日 |
TSHA |
TSHA-102(AAV9・MECP2)/Rett症候群 Phase 1/2 |
BTD・RMAT・Fast Track・Orphan・RPDD|神経遺伝 |
小(超希少) |
初期機能改善シグナルの再現性と長期安全性が次段階判断の焦点。 |
2025年9月9日 |
IONS |
ION582(ASO:UBE3A-ATS抑制)/アンジェルマン症候群 Phase 3 |
BTD・Fast Track・Orphan・RPDD|神経発達症(希少) |
小(超希少:推定1/12,000〜20,000) |
P1/2「HALOS」の一貫した改善シグナルを根拠にBTD付与。P3「REVEAL」進行中で、実用的アウトカム(行動・睡眠・発達指標)検証が焦点。 |
2025年9月4日 |
LLY |
olomorasib(KRAS G12C阻害)+pembrolizumab/1L KRAS G12C変異NSCLC(PD-L1≧50%) 登録指向 |
BTD|がん(肺がん) |
大(NSCLC) |
1L併用でBTD。前治療歴の少ないG12C高発現集団を対象に、免疫併用での早期申請ルートを検討。 |
2025年8月26日 |
GMAB |
rinatabart sesutecan(Rina-S/FRα標的ADC)/進行・再発子宮内膜がん Phase 1/2(P3計画) |
BTD|がん(婦人科) |
中〜大(子宮内膜がん) |
P1/2 RAINFOL-01の有望データを根拠にBTD。重治療歴集団で奏効を示し、ECでのP3実施を計画。 |
2025年8月25日 |
PTGX |
rusfertide(PTG-300)/Polycythemia Vera Phase 3 完了 → NDA準備 |
BTD・Fast Track・Orphan|血液(PV) |
中(希少だが慢性・高単価) |
VERIFYで主要評価達成。Q4にNDA提出計画、瀉血依存の低減で差別化。 |
2025年8月4日 |
DYN |
DYNE-251(エクソン51スキッピング)/デュシェンヌ型筋ジストロフィー Phase 1/2(登録指向) |
BTD・Fast Track・Orphan・RPDD|神経筋 |
中(希少だがエクソン51適応で数千人規模) |
DELIVERで持続的な機能改善とほぼ全長型ジストロフィン発現を確認。登録拡大型コホート進行中で2026年初のBLAを目標。 |
2025年7月23日 |
RNA |
delpacibart zotadirsen(AOC 1044/del-zota)/DMD〈エクソン44スキッピング〉 Phase 2(OLE) |
BTD・Fast Track・Orphan・RPDD|神経筋(希少) |
極小(DMDの約7% ≒ 米国900人規模) |
EXPLORE44/44-OLEでエクソンスキップ↑・ジストロフィン↑・CK低下を確認。2025年末BLA(加速承認想定)を目標。 |
2025年7月23日 |
RVMD |
elironrasib(RMC-9805)/KRAS G12C NSCLC Phase 1/2(進行中) |
BTD|腫瘍(肺がん 他) |
大(がん主要ドライバー) |
単剤+併用で後期開発に向け前進。耐性プロファイルと差別化が鍵。 |
2025年7月17日 |
PRAX |
relutrigine(PRAX-562)/SCN2A/SCN8A関連DEEsの発作 Phase 2(EMBOLD) |
BTD|小児てんかん(超希少) |
極小(遺伝性DEEs) |
P2で大幅な発作減少を示しBTD取得。2026年H1トップライン見込みで、その後の申請準備を想定。 |
2025年7月7日 |
LXEO |
LX2006/フリードライヒ失調症関連心筋症 Phase 1/2 |
BTD・RMAT・Orphan・RPDD|循環器/希少遺伝 |
小〜中(希少だが致死性・高未充足) |
AAV遺伝子治療。心筋指標と安全性継続データがパートナー/当局対話を後押し。 |
2025年6月27日 |
RARE |
GTX-102(apazunersen/ASO・髄腔内)/アンジェルマン症候群 Phase 3 |
BTD・Fast Track・Orphan・RPDD|神経発達症(希少) |
小(超希少:推定1/12,000〜20,000) |
BTD付与後、P3「ASPIRE」が2025年7月に組入完了。実機能アウトカムの有意差検証が鍵。 |
2025年6月4日 |
CLRB |
iopofosine I 131(放射性PDC)/Waldenströmマクログロブリン血症 Phase 2 |
BTD・Fast Track・Orphan|血液がん |
小(希少リンパ腫) |
CLOVER WaMでORR≈84%・主要奏効率≈58%を達成。初の“化学放射性PDC”として非化学療法の新選択肢に。 |
2025年5月21日 |
BLTE |
tinlarebant(LBS-008)/Stargardt病(STGD1) Phase 3 |
BTD・Fast Track・Orphan・RPDD|眼科(遺伝性網膜疾患) |
小(超希少・思春期発症中心) |
P3「DRAGON」中間データを根拠にBTD取得。2025年Q4にトップライン予定、2026年上期にNDA提出計画。GA(地理的萎縮)でもP3進行中。 |
2025年5月7日 |
VRDN |
veligrotug(VRDN-001/抗IGF-1R mAb)/甲状腺眼症(TED) Phase 3 |
BTD|眼科・免疫 |
中(TEDは希少だが実患者は一定規模) |
THRIVE/THRIVE-2で眼球突出・複視改善を達成し、2025年11月BLA提出見込み。長期耐久性データも良好。 |
2025年5月5日 |
RZLT |
ersodetug(RZ402)/DME Phase 2b 完了 → P3計画 |
BTD|眼科(糖尿病黄斑浮腫) |
大(広い患者数×慢性) |
経口PKK阻害という新規性。P3のデザイン(併用/既存治療比)が価値ドライバー。 |
2025年4月17日 |
QURE |
AMT-130(AAV5・miHTT遺伝子治療)/ハンチントン病 Phase 1/2(登録指向) |
BTD・RMAT・Fast Track・Orphan|中枢神経(神経変性) |
中(希少だが米欧で数万人規模) |
BTDはP1/2データに基づき付与。cUHDRSで進行抑制やNfL低下のシグナル。2026年初頭のBLA提出と加速承認の可能性に注目。 |
2025年3月31日 |
IDYA |
darovasertib(PKC阻害薬・単剤)/一次(ネオアジュバント)ぶどう膜メラノーマ Phase 3(登録指向) |
BTD|がん(眼科・稀少) |
小(希少眼腫瘍) |
ネオアジュバントでBTD。腫瘍縮小と視機能温存の中間データを踏まえ、P3「OptimUM-10」を2025年に始動。 |
2025年2月17日 |
IPHA |
lacutamab(抗KIR3DL2 mAb)/セザリー症候群(r/r, post-mogamulizumab) Phase 2(登録方針) |
BTD|がん(皮膚T細胞リンパ腫) |
小(希少血液がん) |
Phase 2「TELLOMAK」の有効性・安全性を根拠にBTD取得。重症例で持続奏効(DoR)シグナルを確認、後期開発に前進。 |
2025年2月5日 |
ACRV |
ACR-368 OncoSignature®(診断)/子宮内膜・卵巣がん Breakthrough Device |
CDx/患者選択 |
— |
機器のBreakthrough指定。治療薬ACR-368の患者選択CDx。 |
2025年1月13日 |
ADAP |
letetresgene autoleucel(lete-cel/NY-ESO-1 TCR-T)/MRCLS Phase 2(IGNYTE-ESO) |
BTD|がん(軟部肉腫) |
小(希少肉腫) |
P2でORR約42%(SS/MRCLS合算、独立評価)を根拠にBTD。MRCLSでの早期申請戦略が焦点。 |
2025年1月8日 |
DNLI |
tividenofusp alfa(DNL310/ETV:IDS)/ハンター症候群(MPS II) BLA受理・Priority Review(加速承認申請) |
BTD・Fast Track・Orphan・RPDD|希少・小児リソソーム病 |
極小〜小(超希少) |
CSFヘパラン硫酸の約90%低下などP1/2の堅いバイオマーカーを根拠にBTD。PDUFA:2026年1月5日。BBB通過型ERTとして脳症状への介入が期待。 |
2024年12月12日 |
VIR |
tobevibart(VIR-3434)+elebsiran(VIR-2218)/慢性肝炎D(HDV) 登録指向(ECLIPSE) |
BTD・Fast Track・(EMA)PRIME|肝疾患(ウイルス性肝炎) |
小(希少だが未充足大) |
P2「SOLSTICE」で迅速かつ深いHDV抑制を示しBTD取得。登録プログラムECLIPSEを2025年に始動。 |
2024年12月9日 |
MCRB |
SER-155(設計型ライブバイオ製剤)/同種造血幹細胞移植(allo-HSCT)患者の血流感染リスク低減 Phase 1b→次段階協議 |
BTD・Fast Track|感染症予防(免疫抑制下) |
中(HSCT適応集団) |
P1bで血流感染(BSI)の大幅低減を示しBTD付与。次試験は単一レジストレーショナル試験の可能性をFDAと協議中。 |
2024年12月4日 |
STOK |
zorevunersen(STK-001/ASO)/ドラベ症候群 Phase 3 |
BTD・Orphan・RPDD|小児てんかん(希少) |
小(米欧日合計で数万人規模) |
BTD取得後、グローバルP3「EMPEROR」開始。長期で発作減少と認知・行動の改善シグナルを報告。Biogenと提携(米・加・墨はSTOK権利)で商用体制を強化。 |
2024年12月3日 |
MRK |
sacituzumab tirumotecan(sac-TMT/TROP2 ADC)/EGFR変異 非扁平上皮NSCLC(既治療) Phase 3 |
BTD|がん(肺がん) |
大(NSCLC) |
EGFR変異(Ex19del/L858R)既治療集団でBTD取得。根拠はP1/2・P2データ。現在、TroFuse-004/009 などP3が進行中。 |
2024年11月21日 |
REPL |
RP1(vusolimogene oderparepvec・溶解性HSV-1)+nivolumab/進行メラノーマ BLA提出→Priority Review→CRL |
BTD・Priority Review・(Accelerated Approval申請)|がん(皮膚・メラノーマ) |
中〜大(PD-1不応の再治療対象) |
BTD取得後にBLA受理(2025/1/21)も、2025/7/22にCRL。主因はIGNYTE試験の統制・妥当性不足。今後の再申請戦略(新試験設計)が焦点。 |
2024年11月12日 |
PCVX |
VAX-31(31価PCV)/成人の侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)予防 Phase 3準備 |
BTD|ワクチン(呼吸器感染症) |
特大(成人IPD/肺炎予防) |
成人適応でBTD取得。その後2025年5月にBTD範囲が「肺炎予防」まで拡大。成人P3は非劣性ピボタル想定。 |
2024年10月10日 |
MIRM |
volixibat(IBAT阻害薬)/PBCの掻痒 Phase 2b |
BTD|胆汁うっ滞性肝疾患(PBC) |
中(PBCは希少だが実患者は一定規模) |
VANTAGE P2bの中間解析を根拠にBTD取得。PBCで後期開発設計、PSC試験(VISTAS)も進行。 |
2024年10月8日 |
ZEAL |
survodutide(BI 456906/GCG×GLP-1)/MASH(F2–F3) Phase 3 |
BTD・Fast Track・(EMA)PRIME|代謝性肝疾患 |
大 |
BIとの共同開発。BTD(2024/9付与;10/8公表)後にP3「LIVERAGE」群を始動、非肝硬変MASHでの繊維化改善と組織学的有効性を検証中。 |
2024年10月7日 |
PRCT |
Aquablation®(ロボ支援水蒸気切除)/局在前立腺がん Pivotal IDE(医療機器) |
Breakthrough Device(医療機器)|泌尿器(前立腺) |
特大(前立腺がん) |
前立腺全摘と比較する無作為化Pivotal(WATER IV PCa)始動。Breakthrough Device指定済み。※BTD(医薬品)とは別制度。 |
2024年10月7日 |
MREO |
setrusumab(UX143/抗スクレロスチン抗体)/骨形成不全症(OI) Phase 3 |
BTD・Orphan・RPDD・(EMA)PRIME|希少・小児骨疾患 |
小(超希少:OIは約1/10,000〜20,000) |
P2で骨折リスク大幅低下(例:14か月で約67%減)を示しBTD取得。P3「ORBIT/COSMIC」は年内最終解析見込みで継続中。 |
2024年10月1日 |
SGMT |
denifanstat(FASN阻害薬)/非肝硬変MASH(F2–F3) Phase 3 |
BTD|代謝性肝疾患 |
特大(MASH) |
BTD取得後、FASCINATE-2等を根拠に後期開発を推進。2025年に前向きなP3結果を公表。 |
2024年9月17日 |
BBIO |
infigratinib(低用量・FGFR3阻害)/軟骨無形成症(小児) Phase 3(PROPEL-3:登録指向) |
BTD|希少・小児(骨系統疾患) |
小(超希少) |
小児軟骨無形成症で初のBTD指定。P2(PROPEL-2)の有望データを受けP3へ前進、NEJM掲載・学会発表も実施。 |
2024年9月10日 |
ARWR |
plozasiran(RNAi・APOC3)/家族性カイロミクロン血症(FCS) Phase 3 |
BTD・Orphan・Fast Track|希少代謝(脂質異常) |
極小(超希少) |
トリグリセライド大幅低下などのP2/中間成績を根拠にBTD。FCSでの登録試験→申請準備を進行中(同社IR/8-K)。 |
2024年7月1日 |
LBPH |
bexicaserin(LP352/5-HT2Cアゴニスト)/DEEs〈ドラベ等〉 Phase 3(Dravetで開始) |
BTD・Orphan・RPDD|小児てんかん(希少) |
小〜中 |
P2の発作抑制と良好な忍容性を根拠にBTD付与。DravetのP3「DEEp SEA」が始動し、適応拡大も視野。 |
2024年5月21日 |
DRRX |
larsucosterol(DUR-928)/重症アルコール関連肝炎(AH) Phase 3(登録指向・単一試験) |
BTD・Fast Track|肝疾患(救急/入院領域) |
大(致死率高・入院患者中心) |
BTD取得後のFDA Type Bで90日生存を主要評価項目とする単一P3に合意。BTDによりローリングNDAも可能に。 |
2024年5月16日 |
NUVL |
NVL-655(ALK選択的TKI)/ALK+ NSCLC〈≥2 ALK TKI後〉 Phase 2 |
BTD|がん(肺がん) |
大(NSCLC) |
NVL-655でBTD(2024/5/16)。同年2/27にはNVL-520(ROS1)でもBTD取得の“二重BTD”。前治療抵抗変異やCNS病変への活性に期待。 |
2024年4月29日 |
SLNO |
diazoxide choline ER(DCCR)/プラダー・ウィリー症候群(過食) FDA承認済(2025/3/27) |
BTD・Fast Track・Orphan|希少遺伝(代謝・神経発達) |
小〜中(希少だが患者負担大) |
BTD取得(2024/4/29)後にNDA受理・Priority Reviewを経て2025/3/27承認。PWSの過食に対する初の薬物療法として位置づけ。 |
2024年4月22日 |
KURA |
ziftomenib(menin阻害薬)/R/R NPM1変異AML Phase 2(登録指向)→NDA受理 |
BTD・Orphan|血液がん(AML) |
中(AMLの一部サブセット) |
BTD付与(2024/4/22)を受け開発加速。2025/6/1にNDA受理、PDUFAは2025/11/30。単剤P2で寛解シグナルを確認。 |
2024年3月13日 |
CYBN |
CYB003(デューテレート化psilocin)/MDD〈補助療法〉 Phase 3(PARADIGM) |
BTD|精神科(うつ病) |
特大(MDD) |
BTD付与(P2の有効性・持続性データ)。その後P3プログラム開始を公表し開発前進。 |
2024年3月7日 |
MNMD |
MM-120(lysergide d-tartrate/LSD製剤)/全般不安症(GAD) Phase 3 |
BTD|精神科(不安障害) |
大(米国で約2,600万人の成人がGAD) |
単回投与のP2bで12週まで有意な持続効果を確認、P3「VOYAGE」進行中。MDDでも開発を拡張。 |
2024年2月27日 |
NUVL |
NVL-520(ROS1選択的TKI)/ROS1+ NSCLC Phase 2 |
BTD|がん(肺がん) |
大(NSCLC) |
ARROS-1で耐性変異・CNS病変を含む集団に持続奏効のシグナル。repotrectinib前治療例にも活性。 |
2024年1月23日 |
ENSC |
PF614-MPAR(過量時放出抑制型オピオイド)/中〜重度疼痛 Phase 1b |
BTD|疼痛(内因性オーバードーズ保護) |
大(疼痛治療市場) |
BTD取得はオーバードーズ防止機構の臨床データに基づく。P1bで過量時Cmax低減を確認、FDAとの協議で過量保護ラベリングを目指す。 |
2024年1月3日 |
CGON |
cretostimogene grenadenorepvec(CG0070/溶解性アデノウイルス)/高リスクBCG不応NMIBC(CIS±Ta/T1) Phase 3 |
BTD・Fast Track|泌尿器(膀胱がん) |
中〜大(NMIBC) |
P2/後期試験で持続CRを確認、P3前進。膀胱全摘を回避し得る非手術オプションとして期待。 |
2023年12月5日 |
NBIX |
crinecerfont(CRF1拮抗)/先天性副腎過形成(CAH) FDA承認済(2024/12/13) |
BTD・Priority Review|内分泌(希少) |
小〜中(CAH) |
成人・小児でグルココルチコイド用量減とアンドロゲン抑制を示し承認。術後・長期管理のアンメット改善。 |
2023年10月30日 |
AVBP |
furmonertinib(EGFR ex20ins対応TKI)/1L NSCLC(非扁平) Phase 3 |
BTD・Orphan(NSCLC一部)|がん(肺がん) |
大 |
未治療EGFR ex20insでBTD。グローバルP3(FURVENT/関連プログラム)へ前進。 |
2023年6月20日 |
PGEN |
PAPZIMEOS™(zopapogene imadenovec-drba/PRGN-2012)/成人RRP FDA承認済(2025/8/15) |
BTD・Priority Review|耳鼻科(HPV6/11関連・再発性呼吸器乳頭腫症) |
小(米国成人推定数万人) |
初のRRP治療薬として外科手術回避に寄与。BTD→BLA→優先審査→承認の最短経路を踏襲。 |
2023年4月18日 |
SABS |
SAB-176(完全ヒト多重エピトープIgG)/インフルエンザ曝露後予防 Phase 2b |
BTD・Fast Track|感染症(インフルエンザ予防) |
大(高リスク層中心に数千万人規模) |
高リスク患者の曝露後予防(PEP)でBTD取得。ヒトチャレンジP2で有効性を確認し、P2b設計と季節株更新の製造方針でFDA整合。非ワクチン系の受動免疫選択肢として期待。 |
2023年4月18日 |
MDGL |
resmetirom(Rezdiffra)/MASH(線維化あり) FDA承認済(2024/3/14) |
BTD・Priority Review|代謝性肝疾患 |
特大(米国で数百万人規模) |
MAESTRO系列で有効性を確立し初のMASH治療薬として承認。非侵襲診断容認で普及加速が焦点。 |
2023年2月22日 |
MRNA |
mRNA-4157(V940)+pembrolizumab/高リスクメラノーマ(術後補助) Phase 3 |
BTD|がん(個別化mRNAワクチン) |
中(術後高リスク集団) |
P2b「KEYNOTE-942」でRFS/DMFSを有意改善しBTD。2023–24年にINTerpath系P3を連続開始。 |
2022年7月18日 |
CELC |
gedatolisib(PI3K/mTOR阻害)/HR+・HER2− mBC Phase 3 → NDA準備(RTOR) |
BTD・Fast Track|がん(乳がん) |
特大 |
P3達成後にRTOR下でNDA準備。CDK4/6+AI後のPIK3CA WT集団で有望データ。 |
2021年7月27日 |
DAWN |
OJEMDA(tovorafenib/RAF阻害薬)/小児低悪性度神経膠腫(pLGG) FDA承認済(2024/4/23・Accelerated Approval) |
BTD・RPDD・Orphan・Priority Review|小児脳腫瘍 |
小(希少だが実患者は一定) |
BTD取得後、pLGGで初の全身療法として承認。BRAF変化(融合/再配列/V600)陽性に適応。 |
2021年5月24日 |
VSTM |
avutometinib+defactinib/再発LGSOC〈KRAS変異〉 FDA承認済(2025/5/8・Accelerated Approval) |
BTD・Orphan・Priority Review|がん(婦人科) |
小〜中(希少がん) |
BTD(2021)後、RAMP-201等のデータでAA取得(ブランド:Avmapki Fakzynja Co-pack)。 |
2021年4月13日 |
VTVT |
TTP399(肝選択的GKA)/T1Dのインスリン補助療法 Phase 3準備 |
BTD|代謝・内分泌(1型糖尿病) |
特大 |
P2で低血糖エピソード40%減などを根拠にBTD。ケトアシドーシス懸念も機序研究で非増加を確認。 |
2020年10月12日 |
IVA |
lanifibranor(pan-PPAR)/非肝硬変MASH(F2–F3) Phase 3 |
BTD・Fast Track|代謝性肝疾患 |
特大 |
全球P3「NATiV3」進行中。BTD/FT指定で申請最短ルートを確保。 |
2019年12月30日 |
SVRA |
molgramostim 吸入(MOLBREEVI)/自己免疫性肺胞蛋白症(aPAP) Phase 3→BLA提出(ローリング)→RTF対応中 |
BTD・Fast Track・Orphan|希少肺疾患 |
極小〜小(超希少) |
P3「IMPALA-2」で肺拡散能(DLCO)改善を達成しBTD資産としてBLAローリング開始も、2025/5/28にRTF。補足対応後の再申請が焦点。 |
2019年10月10日 |
DCPH |
ripretinib(QINLOCK)/GIST〈4L以降〉 FDA承認済(2020/5/15) |
BTD・Fast Track・Orphan・Priority Review|がん(消化管間質腫瘍) |
小〜中(希少がん) |
2019/10/10にBTD付与。P3 INVICTUSでPFSを有意延長し2020年承認。2L(KIT Ex11+Ex17/18)でも追加BTD取得(2023)。 |
2019年7月29日 |
IBRX |
ANKTIVA(N-803/IL-15レセプターアゴニスト)+BCG/BCG不応NMIBC(CIS±乳頭状) FDA承認済(2024/4/22) |
BTD・Fast Track|がん(膀胱がん) |
中〜大(NMIBC) |
初のIL-15系免疫療法として承認。膀胱温存を志向する治療選択肢を拡大。 |
2019年5月22日 |
IOVA |
LN-145(lifileucel/自家TIL)/進行子宮頸がん〈化学療法後〉 Phase 2→登録戦略 |
BTD・(別適応でRMAT/FT/Orphan)|がん(婦人科) |
中(希少がんだが実患者は一定) |
試験C-145-04の奏効データを根拠にBTD付与。同プラットフォームは2024/2/16にメラノーマでAA承認(Amtagvi)まで到達。 |
2018年10月23日 |
CMPS |
COMP360(psilocybin療法)/治療抵抗性うつ病(TRD) Phase 3 |
BTD|精神科(うつ病) |
特大(TRDはMDDのサブセット) |
TRDでBTD。グローバルP3を進行中(同社開発ページに明記)。 |