FDA の規制デザインについて

中核の「迅速化」プログラム(4本柱)

デザイン 趣旨 主な要件 主なメリット/特徴
Fast Track 重大疾患+未充足ニーズ 非臨床〜早期臨床でも「満たす可能性」示せば可 頻回コミュニケーション/Rolling Review適格性/他の迅速化の足掛かり。
Breakthrough Therapy 開発と審査の大幅加速 重大疾患+予備的臨床で既存治療に「著明な改善」示唆 上級陣関与・集中的伴走、Rolling Review・Priority適格性。
Accelerated Approval 早期承認 代替エンドポイント(サロゲート等)で有効性「妥当と推定」 市販後に有効性検証(PMR/PMS);四半期一覧公表。
Priority Review 審査期間短縮 承認で「有意な改善」が見込める申請 目標審査6か月(標準10か月)。証拠基準は不変。

希少疾患・小児・再生医療などの指定

指定 対象 主な要件/ポイント 主なメリット
Orphan Drug 希少疾患 米国患者数<20万人等 7年独占・PDUFA手数料免除・税額控除 等。
Rare Pediatric Disease(RPDD) 小児希少疾患 指定→承認でPRV付与の可否; 現行サンセットに注意 PRV(他品目をPriority審査に)※2024/12/20以降新規RPDDは原則付与対象外、承認は2026/9/30まで(法改正で変動可)。
RMAT 再生医療(細胞・遺伝子等) 重大疾患+予備的臨床で「重大な改善」示唆 集中的支援、AAの活用等。
QIDP(GAIN) 抗菌/抗真菌 「指定感染症」対象。申請によりQIDP指定 Fast Track適格・Priority優先・+5年の独占延長
LPAD 限定集団向け抗菌/抗真菌 重篤感染の限定集団で承認可(開発・表示を絞る) 小規模・迅速な開発設計を許容。

バウチャー制度(Priority Review Voucher: PRV)

PRV種別 概要 現状
熱帯病PRV 熱帯病等の承認でPRV付与可(譲渡・売買可) 継続中。
小児希少疾患PRV RPDD品目が承認でPRV サンセット発動:2024/12/20以降の新規RPDDは原則付与対象外、承認期限は2026/09/30(既取得分は可)。
国家安保MCM PRV 「重大脅威」MCM承認でPRV 2023/10/1以降は新規付与不可(既発行券の行使・流通は可)。

承認経路・特例(指定ではないが重要)

制度 位置づけ 要点
Animal Rule 承認経路 人での有効性試験が非倫理/不可能な場合、適切な動物モデルでの有効性+人での安全性で承認可。
EUA(緊急使用許可) 公衆衛生緊急時の暫定運用 未承認品/未承認用途を一時的に許可(承認ではない)。
Pediatric Exclusivity(505A) 独占権インセンティブ FDAのWritten Requestに基づく小児試験実施で6か月延長(既存の特許/独占権に付加)。

ジェネリック/バイオシミラーの指定(参考)

指定/区分 対象 メリット/ポイント
CGT(Competitive Generic Therapy) 競争不十分な先発薬のAND​A 開発・審査の支援+180日CGT独占(条件充足時)。
Interchangeable Biosimilar(相互代替可能) バイオ後続 薬局レベルでの置換可(州法準拠)。追加要件を満たしたバイオシミラー。

腫瘍領域の“プログラム”(指定ではないが実務で重要)

RTOR(Real-Time Oncology Review):申請前から主要データを逐次提出しレビューを前倒し。AA(Assessment Aid)併用も。
Project Orbis:米国外規制当局と並行審査の枠組み(各当局は独立判断)。

それぞれの指定は併用可(例:Orphan × Breakthrough × Priority など)。QIDP は Fast Track/Priority の適格性+5年独占延長が特徴です。

Priority Review(優先審査)

中身:FDAの審査資源を優先配分。行動目標(PDUFA)=6か月、標準の10か月より短い。対象は、承認されれば安全性/有効性で有意な改善が見込める申請。証拠基準(有効性/安全性の水準)は変わらない。
実務:PDUFA“目標日”は受理(filing)後のカウント。Major amendment 等で最大3か月延長もあり。PRV行使でも優先審査化できる。

Breakthrough Therapy(画期的治療薬指定)

要件:重大疾患+予備的臨床データで既存治療に比べ臨床的に意義ある著明な改善(生存・症状・客観的反応など)。
特典:上級マネジメント関与・頻回/緊密な指導、学際的レビュー体制、Rolling Review、Priority Review適格性等。承認保証ではない。

Fast Track(ファストトラック)

要件:重大疾患で未充足ニーズを満たす可能性があればOK(非臨床や初期臨床でも)。pre-IND段階から申請可。
特典:頻回ミーティング/書面コミュニケーション、Rolling Review、状況次第でPriority/Acceleratedの適格性。

Orphan Drug(希少疾病医薬品)

要件:米国患者<20万人(または収益で費用回収困難)。承認申請前に指定を申請。
特典:7年の市場独占、PDUFAユーザーフィー免除、臨床試験税額控除(最大25%)、助成金プログラム等。同一薬で既に孤児独占がある場合、臨床的優越の立証が必要。

Rare Pediatric Disease(小児希少疾患)指定とPRV

流れ:RPDD(指定)→ 該当品目が承認されるとPRV(優先審査バウチャー)付与の可能性。PRVは他社へ売却/譲渡可で、別品目を優先審査(6か月目標)にできる。行使時は別途 “PRV手数料” が必要(FY2025は $2,482,446)。
サンセット条項(現行):2024/12/20までにRPDD取得かつ2026/9/30までに承認の場合にPRV付与可(今後の立法で変更の可能性)。

併用・誤解しやすい点

Fast Track と Breakthrough は併存可。Fast Track は “可能性” ベース、Breakthrough は臨床データで “著明な改善” の示唆が必要。どちらも Rolling Review 等の恩恵があるが、Priority Review は別途付与/適格性が必要。

Priority Review は申請(NDA/BLA)に対する指定で、エビデンスの要求水準は下げない。短縮されるのは審査の “目標期間” のみ。

Orphan は開発・審査のスピードそのものを保証しないが、費用/独占での経済的インセンティブが大きい。

PRVのコスト:PRV行使時は通常のPDUFA申請手数料に加え、PRV追加手数料が必要(FY2025:$2.48M)。